一昨日、脚立の上から眺めたお山に来ております。もちろん市内です(笑)
あれ?あそこ、まだ歩いてないかも、と気づいたものですから、つい。
今日はこのあたりをお散歩しようと思います。
まずは、帯那山の先のアヤメから。
見頃は6月中旬だそうで...
つぼみすらありません。
鹿に食べつくされた、なんてことはないですよね(笑)
そして、弓張峠を経由して水ヶ森へ。
水ヶ森は1553mのこんもりとしたお山です。どうやら甲府市の水源林なので水ヶ森らしいです。
名前のとおり、山頂は森でした(笑)
眺望はありません。
遠くから眺めると、それなりに尖った山なんですけどね。登りもそれなりの急斜でした。
虫の声に包まれた風情のある山頂でした。
暑かったので日陰が嬉しかったのが本音(笑)
ついでに、帰りがけには、フルーツライン(果樹園地帯をぐるりと回る農道)をドライブしながらいくつか下見を。
やはり告知のとおり、人気の登山道は全て自粛対象になっておりました。
山梨県の告知ページは →こちら
今年の夏は、あくまでスキートレーニングとしての山歩きまでですね。
2020年5月29日金曜日
2020年5月27日水曜日
脚立の上から
快晴のもと、本日の作業はすももの笠かけです。
パチンパチンと空を仰ぎながらホチキスで笠をかけていきます。なんだかんだで数日かけて9千個ほど(笑)
なので終わる頃には脚立と一心同体となります。
一番高い脚立の最上段から眺める景色はこんなです。長閑な景色です。
...実際には、足が震えまくって必死なのですが(笑)
パチンパチンと空を仰ぎながらホチキスで笠をかけていきます。なんだかんだで数日かけて9千個ほど(笑)
なので終わる頃には脚立と一心同体となります。
一番高い脚立の最上段から眺める景色はこんなです。長閑な景色です。
...実際には、足が震えまくって必死なのですが(笑)
2020年5月26日火曜日
2020年5月22日金曜日
畑通い
今年もご近所の畑に通う日々が始まっております。
葡萄畑の遥か先にはフルーツ公園。
果物づくしの山梨です。
まだ葡萄は開花前ですので上から見ても大人しい感じです。この棚が葉っぱで埋め尽くされる頃までが実は一番忙しい季節だったりします。収穫期よりも(笑)
真ん中にかすかに見える富士山。
なんか、やけに遠くに見える今日この頃です(笑)
だいぶ雪も減っちゃいましたね。
夏の登山道も立ち入り禁止が決まったので今年は眺めるだけのお山です。
来年こそは...ね
葡萄畑の遥か先にはフルーツ公園。
果物づくしの山梨です。
まだ葡萄は開花前ですので上から見ても大人しい感じです。この棚が葉っぱで埋め尽くされる頃までが実は一番忙しい季節だったりします。収穫期よりも(笑)
真ん中にかすかに見える富士山。
なんか、やけに遠くに見える今日この頃です(笑)
だいぶ雪も減っちゃいましたね。
夏の登山道も立ち入り禁止が決まったので今年は眺めるだけのお山です。
来年こそは...ね
2020年5月17日日曜日
残念な、経年劣化
10年ぶりにローラーブレードを引っ張り出したら、崩壊しました...
加水分解ですね、固まったプラスチックやゴムがぼろぼろと砕けていきました(涙)
ちなみに、袋と箱に入れて大事にしまっておりました。
↑ これが諸悪の根源ですね(笑)
テレマークのブーツもそうですが、風通しの良い日陰に放置が一番いいです。
仕舞い込むと、だいたい、こんな感じになってしまいます。
使わないものは、あんまり仕舞い込まないほうがいいですね。
あっ、昨日のブログではないですが、人間も部屋に仕舞い込まない方が、絶対いいですよ、劣化しちゃいますから!(笑)
加水分解ですね、固まったプラスチックやゴムがぼろぼろと砕けていきました(涙)
ちなみに、袋と箱に入れて大事にしまっておりました。
↑ これが諸悪の根源ですね(笑)
テレマークのブーツもそうですが、風通しの良い日陰に放置が一番いいです。
仕舞い込むと、だいたい、こんな感じになってしまいます。
使わないものは、あんまり仕舞い込まないほうがいいですね。
あっ、昨日のブログではないですが、人間も部屋に仕舞い込まない方が、絶対いいですよ、劣化しちゃいますから!(笑)
2020年5月16日土曜日
引き篭もり状態?
昨今で思うことをひとつ。
(スミマセン、ちょっと重いです)
ステイ・ホームは、ステイ・ルーム、ではありません。
健康維持のための運動や散歩は、不要不急ではなく生活に必要なものとして明記されております。
ぜひとも積極的に、ご自身の生活圏内で汗を流していきましょう!
と言うのも、僕は今年になって5kgほど膨らみました。(笑)
そうした時に、ちょっと嫌な記憶が戻ってきてしまったんです。
...個人的なお話ですので、以下は読み飛ばしていただいて全く問題ありません(汗)
18年ほど前、僕は1年半ほど引き篭もり状態の時期がありました。
会社を辞めた後でくも膜下出血で倒れ、入院自体は1ヶ月だったのですが、仕事が無い状態で部屋に引き篭もったら、外に出れなくなってしまいました。このところ、その頃の記憶が戻ってくる瞬間が多々あったんです。
このご時勢、フリーランスの方や自営の方で仕事が極端に減ってしまっている方も多いと思います。そんな時はぜひとも部屋に篭らずに外を歩きながら思考をめぐらせることを強くお勧めいたします。
細かいことを申し上げても、人それぞれ環境は違いますので参考にはならないと思います。
結論として、僕がそこから抜け出せたのは、山と、スキーのおかげでした。
そしてそれぞれに関わる皆様のおかげだったと思っております。
なので、くれぐれも終日部屋に篭ることだけは避けてください。
特に、学生さんや単身の方など、スペース的に食べる、寝る、活動するが同じ場所になってしまうと生活のリズムを維持することが難しくなってしまいます。残念ながら怠惰な方に流れていきます。
出来る限り、外に出て思考をめぐらせるようにしましょう。
昨日、富士山では今年の登山道の閉鎖が、山梨側だけでなく静岡側も確定いたしました。
そんな時だからこそ、部屋に篭るのではなく、生活圏内で積極的に動いて、いつかまた山に向える日に備えるようにしていきたいと思っております。
月並みですが、「山は逃げません」から、です。 ねっ、望月さん(笑)
(スミマセン、ちょっと重いです)
ステイ・ホームは、ステイ・ルーム、ではありません。
健康維持のための運動や散歩は、不要不急ではなく生活に必要なものとして明記されております。
ぜひとも積極的に、ご自身の生活圏内で汗を流していきましょう!
と言うのも、僕は今年になって5kgほど膨らみました。(笑)
そうした時に、ちょっと嫌な記憶が戻ってきてしまったんです。
...個人的なお話ですので、以下は読み飛ばしていただいて全く問題ありません(汗)
18年ほど前、僕は1年半ほど引き篭もり状態の時期がありました。
会社を辞めた後でくも膜下出血で倒れ、入院自体は1ヶ月だったのですが、仕事が無い状態で部屋に引き篭もったら、外に出れなくなってしまいました。このところ、その頃の記憶が戻ってくる瞬間が多々あったんです。
このご時勢、フリーランスの方や自営の方で仕事が極端に減ってしまっている方も多いと思います。そんな時はぜひとも部屋に篭らずに外を歩きながら思考をめぐらせることを強くお勧めいたします。
細かいことを申し上げても、人それぞれ環境は違いますので参考にはならないと思います。
結論として、僕がそこから抜け出せたのは、山と、スキーのおかげでした。
そしてそれぞれに関わる皆様のおかげだったと思っております。
なので、くれぐれも終日部屋に篭ることだけは避けてください。
特に、学生さんや単身の方など、スペース的に食べる、寝る、活動するが同じ場所になってしまうと生活のリズムを維持することが難しくなってしまいます。残念ながら怠惰な方に流れていきます。
出来る限り、外に出て思考をめぐらせるようにしましょう。
昨日、富士山では今年の登山道の閉鎖が、山梨側だけでなく静岡側も確定いたしました。
そんな時だからこそ、部屋に篭るのではなく、生活圏内で積極的に動いて、いつかまた山に向える日に備えるようにしていきたいと思っております。
月並みですが、「山は逃げません」から、です。 ねっ、望月さん(笑)
2020年5月15日金曜日
テレマークスキーの本
このところの読書月間では、もちろんテレマークスキーの本も読み直しております。
読み直してみると、本当に新しい発見ばかりですね。
言葉って読み手次第でどんどん変化していくような気がしております。
出来ないときには全く判らなかったことが、自分が出来るようになった時に、ブワッとその先の世界が拡がる、みたいな、昔冒険小説で感じたような世界の拡がりが、スキーの本でも感じられてきました。(笑)
あっ、それぞれの本については、8年前の最初の頃のこのブログで書いておりました。
テレマークスキーの本 → その1
テレマークスキーの本 → その2
テレマークスキーの本 → その3
テレマークスキーの本 → その4
テレマークスキーの本 → その5
倶楽部会員の皆様、もしご興味がありましたら郵送でお貸し出しいたしますのでメールにてご連絡ください。
...もちろん返送時には着払いでなくて元払いでお送りくださいね(笑)
読み直してみると、本当に新しい発見ばかりですね。
言葉って読み手次第でどんどん変化していくような気がしております。
出来ないときには全く判らなかったことが、自分が出来るようになった時に、ブワッとその先の世界が拡がる、みたいな、昔冒険小説で感じたような世界の拡がりが、スキーの本でも感じられてきました。(笑)
あっ、それぞれの本については、8年前の最初の頃のこのブログで書いておりました。
テレマークスキーの本 → その1
テレマークスキーの本 → その2
テレマークスキーの本 → その3
テレマークスキーの本 → その4
テレマークスキーの本 → その5
倶楽部会員の皆様、もしご興味がありましたら郵送でお貸し出しいたしますのでメールにてご連絡ください。
...もちろん返送時には着払いでなくて元払いでお送りくださいね(笑)
登録:
投稿 (Atom)