2014年11月29日土曜日

テレマークなら ~深雪のお話

「テレマークスキーの凄いところはどこですか?」

こう聞かれて、「足を前に出せるんですよ」と、答えると、「ふ~ん、それで?」などと言われてしまうことがあります。
             ...いやいや、実はこれが凄いことなんですってば。

そこで、今日はこれを解説。


スキーでは、身体の軸が”斜面に垂直”になっていれば、スキー板の操作は簡単にできます。
もし、これが”地球(重力)に垂直”方向に起き上がってしまうと、スキー板のコントロールができなくなります。これが「後傾している!」といわれる状況です。

「もっと前傾して!」、こう言われたら、左の図をイメージしてみてください。きっと簡単にクルクルとスキーが回るようになると思います。


しかし、どんなことにも例外はあります。


深雪、新雪、パウダー、と呼ばれるような場合は、斜面に垂直に立ってしまうとスキー板が雪の中にもぐったままで、すぐに止まってしまいます。

そこで、身体の軸を少し起こして、スキー板のテールの方を踏むように沈むと、結果、水平方向に進んで、スキー板の先が雪面に出てきて抵抗が減り前進できるようになります。
これが、「スキー板のトップを浮かす」とか、「浮遊感覚」とか「3Dの動き」などと呼ばれる感覚につながります。

そして、もう一つ、板をしっかり踏まなくても、水平方向に進ませる方法があるんです。
テレマークスキーであれば、”足を前に出せる”のですから簡単に雪面に抜け出せます。
スキー板を踏み込むリズムが破綻しても大丈夫! スルスルっと前足を押し出せばまた進みだします。なので、深雪でも大回りができちゃいます。

このあたりの操作性が、「パウダーこそテレマークスキー!」と言われる所以なのです。

こちらも参考になれば。 






2014年11月27日木曜日

今日のパノラマ



今日はスキースクールへご挨拶と諸々の所用で、パノラマスキー場に来ています。

来週末のオープンを控えて、そこここで工事が行われており、売店へも商品が運び込まれたりと、着々と準備が進められていました。いよいよですね。

オープン当初は、ゴンドラに乗って上の方の1kmだけの滑走スペースになります。例年ですと上からだんだんと造雪が進み、クリスマスぐらいにかけて全面滑走可となります。
初めての方は、パノラマではもう少し待った方が落ち着いてすべれるかもです。





甲府盆地もすっかり冬の様相でした。
パノラマに向かう朝には、南アルプスが白く浮かびあがってました。
これを見ると盆地の僕達は「冬が来たな~」って実感します。







そして、帰り道はもちろん、こっちのお山。
韮崎ぐらいからが一番大きく見えてます。

昨日の雨は2,500mぐらいより上が雪だったんですね。


2014年11月25日火曜日

中華味の...パスタ?  ~その6

性懲りも無く、中華定食風の”濃いい味”のパスタを求めて、中華味のパスタ・シリーズ6回目です。


 「中華味の...パスタ?」前回の作品はこちら。
http://satoyama-ski.blogspot.jp/2014/10/5.html


前回、壁にぶつかっていることに気がつきました。
そこで今日は、”濃いい味”から少し離れてみます。

以前から「クックパッド」で気になっていたネタ、”重曹を入れてパスタを茹でると中華麺になる”、という禁断の技にチャレンジです。

今回は、麺の味がわかるように、冷やし中華のタレでいただくことにしました。


それでは、沸騰した鍋に塩と重曹を投入!

甘かったです。

重曹って、炭酸水素ナトリウムで別名「ふくらし粉」。
一気に噴出して鍋のお湯が半分になってしまいました。
クックパッドの記事をよく読んでから実行するべきですね。
とりあえず、掃除と料理が同時進行になってしまいました。

で、出来上がったお味は?    あっ、ホントに中華麺だ。  もうパスタじゃないです。

確かに、これでヤキソバとかはイケルかも。極太の中華麺もできます。
よっしゃ、これで壁を乗り越えたかも! まだまだチャレンジしてみましょう。




今日の成果は、「...中華麺のアルデンテは微妙」、と、いったとこでしょうか。


2014年11月22日土曜日

今日のパノラマ


今日はスポーツ少年団のお手伝いで富士見に来ております。





夕方のパノラマはこんな感じでした。








急斜面の「リンデン」にも雪が積まれているみたいですよ。








ちなみに八ヶ岳はこんな感じです。






夕日に浮かぶ山々はそこにあるだけで何か嬉しくなってしまいます。

原村からのこの八ヶ岳の眺望は大好きです。

2014年11月21日金曜日

雨ニモ負ケズ (ウエアが)


雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモ負ケヌ、丈夫ナウエアヲ持チ、


      って、ウエアですか!?


はい、もちろん持つのは丈夫なウエアです。


今の時代、ゴアテックスに代表される、山用品のウエアは日進月歩で進化しております。

もし、コットンの下着に綿の入ったジャンバーを着てゲレンデを滑っていたら、恐らく寒さで一時間ともたないと思います。自分のかく汗で濡れてそれが肌についたままだと思いもよらぬ事故に発展することにもなります。
それが、しっかりしたウエアのレイヤリング(重ね着)をしていれば、例えば吸水拡散性のある下着に、フリースなどの蒸れを放出しながら保温できる中間着、そして防水透湿性のあるアウターを準備していれば、一日中、冬山で行動することも可能になります。つまり、小説などに出てくる大昔の雪中訓練などをつまなくても、いきなり雪のフィールドで遊ぶことができるわけです。これは良いウエアーに頼らない手はないですよね。(あくまでも、過信は禁物ですが)


でも、良いものであるが故にお値段も、特にアウターは結構な金額になってしまいます。
うーん、悩みどころです。


ここで気になるのが、どれぐらいもつのか、ということになると思います。
例えば、”年に10日も着ていない”、ということでしたら相当な年数もちます。

僕のゴアテックスのレインウエアがそうなのですが、使った年はしっかり洗濯して汚れを落とし、乾燥機にかける、ということを守っていると10年たっても新品の時とかわらない撥水姓を保ってます。本当にたまに雨の日に着てる黄色いやつです。10年で100日というとこでしょうか。

「そんなに使わないのに高品質なウエアはもったない、」という話をよく聞きますが、使わなければそれだけ長持ちするはずですから大丈夫ですよ。



これに対して、毎日のようにゲレンデや雪山で着ているアウターは、まず3年で撥水性はなくなります。そうした場合は、「ニックワックス」や「ウォータープルーフィングソーク」などの衣類用撥水剤に漬け込んでから乾燥機にかけることで復活できます。しかし、これにも限度はあります。
上の写真のウエアーは購入から12年経っているものです。特に最初の5年間は毎日のように着ていたため、撥水性どころではなく、今では防水透湿幕の素材自体がボロボロに崩壊してしまってます。恐らく500日ぐらい使ったら、という話です。それでも僕は、今でもこれ厚手のウインドブレーカーとしては使ってますけど。
大抵のスキースクールでは3年でウエアを新調されてるみたいですので、年間100日を超える場合は、まずそれぐらいが目安になるのかな、とは思います。そこから半分だったら倍の年数とか。


あっ、そうそう、これはきちんと手入れをしている場合、という前提です。
大切なのは、しっかりと汚れを(洗剤も)落とすことと、乾燥機に(もしくはアイロンを)かけることです。


お手入れの方法は、各メーカーさんのホームページなどを参考にされると良いと思います。

例えば

■モンベルのカスタマーサポートページ
http://support.montbell.jp/maintenance/

■ファイントラックのお手入れ方法のページ
http://www.finetrack.com/layering/care.html

■ロストアローのサポートページ
http://www.lostarrow.co.jp/support/clothing.html

■パタゴニアのサポートページ
http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=2797

■フェニックスのメインテナンスのページ
http://www.phenix.jp/products/guide.php

            などなどです。   参考になれば幸いです。




2014年11月19日水曜日

噛めば解決



この夏の初めに、「体重を減らすと、スキーがムチャクチャ楽しくなりますよ」という記事を書きました。
http://satoyama-ski.blogspot.jp/2014/07/blog-post_17.html

そして実体験から、体重を減らすには規則正しい生活が一番効果あり、とも。
http://satoyama-ski.blogspot.jp/2014/07/blog-post_18.html


これは、週に一回だけハードなトレーニングをしてもその後飲み歩くぐらいなら、毎日、規則正しい生活をするだけ、の方がずっと効果アリ(あくまでも僕の実体験)という内容でした。




そして、この時に書き忘れていたことを思い出しましたので追記させていただきます。
そう、もう一つ、体重を落とすのにメチャクチャ効果のあったこと。


それは、食事をきちんと噛むことなんです。      これ、ホントに効きますよ!



きっかけは、NHKの”ためしてガッテン”でやってたのを思い出してチャレンジしただけ。
番組では、一口ごとに30回づつ噛む習慣をつければ、噛むことにより満腹感が得られて食事量が減る、という話でした。でも、効果は満腹感だけではありませんでした。


実際に30回噛む、というのはなかなか厳しいのですが、20回ぐらいでもだいぶ変化がでてきます。
なにが変わるのかというと、ズバリ、味覚が変わります。

僕は、それまでは3~5回ぐらいしか噛んでなかったので、飲み込みやすい物が好みでした。
汁たっぷりの牛丼とか、ソースたっぷりの揚げ物、サラダならドレッシングをたっぷりと。蕎麦、うどん、もちろんこってり系のラーメンなんかは大好きでした。おつまみでも、スルメなんかの乾物よりも、ポテチみたいに粉々になるものに、つい手が出ておりました。そしてビール!!
でも、こういったものって、噛もうと思ったらまず噛めないんですよね。勝手にのどを通っちゃう。
そもそも、「牛丼のツユだく」なんて、10回も噛めませんって。

噛む習慣がついてくると、歯応えのあるものが美味しくなってきます。
根菜を煮たのや焼き魚骨ごとで日本酒とか。


そして、噛まなかった頃は濃い味付けが良かったのですが、30回も噛もうと思うと、味の濃いものは口の中でだんだんと耐えられなくなってきます。脂っこいのもちょっと無理って。

そうそう、女性の大好きなホクホクとした食べ物、お芋さんとかカボチャとか、そんなものも水気が少ないので飲み込み辛く、噛まない人にとっては苦手な食べ物です。同じイモでも飲み込みやすい”じゃがバター”みたいなものを選びがちでした。お芋さんも噛んで唾液と混ざっていくうちに甘みが増してくることは最近知りました。ハイ。




噛まないと、簡単に飲み込むために油がどんどん増えていきます。マヨネーズ、バター、マーガリン、ドレッシング等々。
そして、噛まないと根本的に食物は消化されにくいので、吸収しやすい状態のものからどんどん取り込まれるのでしょう。油とかお酒とか。そして塩分も。
お腹だけポッコリというタイプの男性はだいたいこのパターンみたいです。

そうそう、一般的に”オヤジはみんなお腹がゆるい”って言われますが、これはお酒でゆるくなると思ってたのですが、噛まない食事からゆるくなってるみたいですよ。

   ...で、慢性的に下痢が続いて体調もすぐれず、気がついたら生活習慣病ってなことにも。


いやいや、これ、全部解決しました。きちんと噛めば。






 ...お酒のせいだけじゃないって。

2014年11月18日火曜日

今朝も

今朝もおのぼりさんで、レインボーブリッジを渡っております。


今日で最後になりそうなのでホッとしているところでもあります。
朝の首都高速を通過するのはね、やっぱり無理。






話は変わりますが、先日、摘出したばかりの臓物をまじまじと眺める機会がありました。


そこで思い出したのですが、サラリーマンをやってた頃、一杯飲んで帰ろうか?という時には、ホルモン焼き(モツ焼き)へ向かうことがちょくちょくありました。バチバチと脂を滴らせて焼けるホルモン焼きは、ビールがやたらにすすんじゃいます。(生唾)  


       ...でも、これって、豚さんの内臓脂肪が焼けてたんですよね。



その当時は、「ホルモンはコラーゲンたっぷりだから身体にいいんだぞ~」なんてオヤジトークを炸裂させてたはずですが、冷静に考えて、あのほとんどって、内臓脂肪ですよね...

                     あれは...どんだけ不健康な豚さんだったんだ...(合掌)  



しっかり生姜で下ゆでして臭みと脂を抜いた腸なんかの方が、なんならモツ鍋にしといた方が良かったのかな?


なんて、思いを巡らせながら、プシュッと開ける今日この頃です。
(結局、飲んでるだけなんですけど。)

2014年11月13日木曜日

雪雲?



白根から芦安方面を仰ぎ見ると、あれは雪雲?

...まだ微妙ですね。 

もうちょっとすると南アルプスも白く衣替えします。


冬型の天気では、八ヶ岳や南アルプスまでは雪雲がやってきます。しかし写真のように山で雲が止まってしまうため、甲府盆地まではなかなかおりてきません。そのぎりぎりのところが長野県の信濃境になります。地名のまんまですね。パノラマの富士見町はそのぎりぎりのところにあるんです。

晴天率85%だけど裏山は天然雪もある、富士見パノラマは12月6日オープンです。

  (ちょ~っと、宣伝してみました)

2014年11月11日火曜日

ランニングコース


ここ4日ほど、身内の諸々で東京は有明に来ております。


サラリーマンの頃は、展示会などで来てたのですが、ここ十数年は足を運ぶことはなかったので、とにかくビルが増えているのにびっくりしました。


そこで、ちょっとだけお散歩してみることに。






するとこんなものを発見。


さすがに平日の昼前に走っている人はいませんでしたが、休日は賑わうんでしょうね。
ちょっと気持ちよさそうな、いい感じでした。



僕の山梨でのランニングコースは高校生の時からかわらず、近所の川沿いの小道です。
”臨海副都心”ですか、こんな近未来的な場所でのジョギングもアリですね。自転車もいいかも。

とりあえず、また来なきゃいけないですけど、今日のところは山梨に帰ります。
帰路、首都高速からは見える東京タワーはいかにも”東京”って気がしました。

2014年11月5日水曜日

トレッキング  乙女高原


今日は昼からですが、自宅からちょっとだけ足をのばして牧丘の乙女高原に来ています。

ここは、以前、”ふじてん”や、”カムイみさか”、”清里”などのスキー場が出来る前、山梨で唯一のスキー場だった場所です。とはいっても移動式のロープトゥが一機あるだけだったみたいで、とてもこじんまりとした草原です。高校生の時はクロカンの練習に来たこともあります。

スキー場として使われなくなった後でも定期的に整備されており、現在はお花畑として地元の名所となっております。

そうそう、こちらの帰りには鼓川温泉がお勧めですよ!  (今日はこっちが目的でした...)

 
ダケカンバもこうなったら立派です。


ここからも盆地ごしに富士山が見えますよ。


(やっぱり、山梨県民は富士山が大好きなのかも)

2014年11月4日火曜日

祝 ”シーズン・イン”

「シーズン・オフからシーズン・インまで、十数時間って面白くないですか?」

昨日のふじてんの帰り、常連のNさんの一言がきっかけでした。



そして、本当に17時間後、富士山の反対側のスキー場”イエティー”で雪の上に立ってる人達です。

これって、”シーズンイン”というより、ただの日常です。

とうとう、年中無休!のスキーヤーです!









  ...で、ナイターまでですか。 (22時)
 

 さすがに疲れました。

2014年11月3日月曜日

ふじてん  ~ とうとうシーズンオフ

すっかり朝晩の冷え込みが始まった”ふじてんサマーゲレンデ”は、今日でとうとう、最終日となりました。



最後となると、やれ、暑いの、痛いの、と、愚痴をこぼしていた日々が悔やまれます。この夏はとても良い練習ができました。小田さんをはじめスタッフの皆様方、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

また来シーズンもよろしくお願いいたします。



最終日はもっと混むかと思いましたが、さすがにイエティーや狭山、軽井沢などもオープンしてますのでサマーゲレンデはガラガラです。


「いやー、この夏もいろいろありましたね~ 」
「こちらこそ、お世話になりました~」       等等


世間話に花が咲くオヤジたちです。





「最終日だから~っ」と、板はなくともバイクで立ち寄っていただいた常連さんもおられました。

ご苦労様です!







そんな状況でもしつこく滑ってます...

結局、リフト終了まで、今日も最後の乗客となってしまいました。

「 お世話になりました! ありがとうございました!」




2014年11月2日日曜日

ふじてん  レッスン

今日のレッスンはFさん、サマーゲレンデも3回目のご参加ありがとうございます!

写真はちょっとブレてしまいましたが、テレマークターンの切り替えもスムーズにまとまってきております。



外側の足にしっかりと体重をのせた安定したターンをするためには、テレマークターンの場合でも切り替え時に山足側が軽くならないようにすることが大切です。そのためには、出来る限り速い段階から山足の小指側で雪面をつかまえることができるかが鍵となります。
雪面をつかまえると言うと難しく感じますが、要は、山足にもしっかりと体重を乗せておければそれは次のターンの外足になる、ということです。プルークボーゲンやパラレルターンでは簡単に理解できる運動なのですが、テレマークターンでは、厄介なことにこの山足が後ろ足となっており、さらに深く曲げられているので、なかなか難しい運動になってしまいます。
昨年の「ソウルスライド」のDVDで桐澤塾長が説明されている部分なので、こちらを参考にしていただければ運動の流れがつかみやすいかと思います。ぜひご覧ください。

そしてもうひとつターンで大切なことは、エッジの切り替え時に斜面に対してスキー板を確実にフラットにすることです。身体を斜面に対して垂直になるように意識して、あたかも谷に向かって飛び込むような気持ちをもてれば、この部分を体感できるようになると思います。
こちらもご参照ください。
http://www.satoyama-ski.com/colum-flat.html

レッスンでは、シュテムに足を開いて、山足へ体重がのっていることを確認してからのターンを繰り返し行い、その感覚でテレマークターンにつなげるように進めています。前回は「後ろに歩くように」という表現を使いましたが、今回では、「しっかり後ろ足の小指側で斜面を捕まえてから」と、いうような言い方をしています。ターンの切り替えで動き出す前に、体重をしっかり山足にのせておくことが、とにかく重要なんです。冬に向けて、しっかりイメージをつくっておきましょう。






今日は、スキー場主催でスラローム大会が行われてました。

サマーゲレンデのマットの上なので、ポールはマーカーを置いて、スタート台は木の枠で代用されており、なかなか面白い様相でした。そして、果敢にも常連のNさんが参加されてました。


こんな時、テレマークスキーだと俄然注目を浴びるんですよね。

Nさん、”男前な”滑りでしたよ!





景品は、ワックス、リフト券、などもらったそうです。


2014年11月1日土曜日

ふじてん  雨

雨です。



レッスンもキャンセルのため、雨の合間をぬっての自主練習となり、さすがにテンションも上がりません。

7~8月頃は、「雨の日はよく滑る~」っと、大喜びしていたんですけど... 


        普通に、寒いです。