2025年4月22日火曜日

三本滝  「コブの日」

今日も乗鞍の三本滝です。

いよいよ皆様でコブを滑る日となっております。 

平日ですが三々五々と集まって、まずはコブの整備から(笑)
このあたりはベテランの皆様が仕切りますのであっという間に綺麗なコブに仕上がります。


今日の言い出しっぺのS(組長)さんも満足そうに休憩タイムに(笑)


こちらでは各自で椅子をたてての観客席のスタイルが定着しております。

疲れたら一休みしながらのヤンヤの喝采。
(ヤジとも言いますが...)


春うららのコブを囲む会は、しばらく続くそうです(笑)



コブを縦に滑る人と横に回す人、最後には掘れたミゾが「魚の骨」状態になりました(笑)


2025年4月20日日曜日

日常

昨夜のうちに地元山梨からまた茅野へ移動しております。

昨日の今日なので自然と山肌に目がいってしまいます。
家の裏手のこの花はユキヤナギでしょうか。

お昼はいただきものの筍の残りをパスタに。
ついつい具沢山の焼きそば状態にしてしまうのはご愛嬌、ということで(笑)

こんな中で暮らしていけるのも、いいなと思える今日この頃です。



2025年4月19日土曜日

おのぼりさん

今日はおのぼりさん。

久し振りの上り列車、特急かいじ2号に乗っております。

学生の頃のサークルの先輩の葬儀に参列するためですので、物思いに耽る電車旅となっております。


駅を降りるとこれまた久しぶりの人混みと建物群。
休日でしたのでまだましだとは思うのですが、これだけでも、ちょっと酔いそうでした(笑)


帰る頃、地元の駅を降りた時には日も沈みかけておりました。

今日はつくづく、田舎は空が広いな、と思った次第です(笑)





そして今日は、久し振りに革のビジネスシューズを1日履いたら、足にマメ3つが潰れてました(泣)

スキーの革靴でしたらまったく問題ないんですけど...

2025年4月18日金曜日

石割神社へ願掛け

 河口湖からトンネルを抜けると、延々と続く人の列(と、車の列)。

「富士山と桜と五重塔」で有名な新倉山浅間公園に向かう外人さんの列です(笑)


日本有数の?桜の名所を横目に移動しております。

本日のお手軽トレッキングは石割神社経由の石割山です。

山門から石割神社までは延々と続くように見える石段からのスタートです。

お手軽どころか、トレーニングにしか思えませんね(笑)




目的地の石割神社に鎮座する大岩です。
この割れ目を巡って3回お参りすると願いが叶うそうです。

では、スタート!

実は僕は”閉所恐怖症”、なところがありまして...
けっこうハードル高かったです(汗)


願い事はもちろん、
「富士山の雪が無くなりませんように」です!


その後の石割山の山頂は、富士山に向かって充分な解放感でした(笑)

山梨のお手軽なランチ山です。
ちなみに平日だったためか、ここもすれ違うのは軽装な外人さんばかりでした。


...帰りも、また石段(笑)

2025年4月17日木曜日

三本滝  ~コブ堀り直し

昨日とはうってかわって快晴の乗鞍です。

絶好のツアー日和ですね!


地元リトルピークスの皆様は今日も賑やかに山に向かわれておりました。


そんな天気の下、かもしかゲレンデに留まって、昨日までの雪に埋もれてしまったコブを掘り直す人達...おつかれさまです(笑)


これだけ頑張ってるんですから、そろそろスキーの神様も降りてきてくれるんではないでしょうかね、Nさん!

午後からは雲も出てきましたが、なかなかのスキー日和でした。


 

2025年4月16日水曜日

乗鞍  ~ツアーコース

本日は乗鞍の三本滝駐車場からゲレンデ経由でツアーコースを散策します。

平地は快晴ですが、標高の高いところは軒並み雪予報となっており、恐る恐るやってきたのですが...

この時期に、まさかの吹雪で新雪です。

位ヶ原までは諦めて、ツアーコース途中までとしておりましたので遅いスタートで晴れ間も出ておりましたが、早朝に上を目指された方々は強風のため午前中のうちに下山されてきたようです。

場所によっては30㎝は積もっていました!


ツアーコースに入っても雪は降り続けておりました。

たまに雲が切れて明るくなるのですが、この季節の氷点下はメチャクチャ寒く感じられますね(笑)
苦行のような新雪の中、Yさんお疲れさまでした!
4月の山の雪は本当に難しいですね。

ゲレンデに戻ってからは登り返しての悪雪講習となりました(笑)


2025年4月14日月曜日

春ですね!

家の玄関横からは水仙が咲いておりました。
 

春ですね!

草取りもしとかないと、なんですが、まだまだそんな気になれず、スキーのメンテナンスに勤しんでおります(笑)


この”ボケ”! と言われてる気が(笑)

2025年4月11日金曜日

三本滝  ~コブ堀りの日

本日より乗鞍高原の道路は休暇村のゲートが開き、三本滝レストハウス前の駐車場まで車で入れるようになります。

いよいよ乗鞍も春スキーの季節到来です。


そんな初日ですが、今日の目的はコブ堀りです(笑)

このところ毎年恒例行事になっておりますSさん(Kさん)主導のカモシカゲレンデ下部でのコブ堀りのお手伝いの日です。

まずはこんな感じで目標を定めて...


あとは、ひたすら掘る!(笑)

リフトが無いと滑って削るのには限度がありますので、スコップで掘って作っていきます。


11時のゲートオープンから上がってきての作業でしたが、午後にはこんなコブに。
続きは来週ですね。

Sさん曰く、「どうぞ皆さんで滑って育ててください」だそうです。
ツアーコース帰りにはぜひチャレンジしてください(笑)



2025年4月9日水曜日

スキーは気持ち!

スキーって、というよりスポーツって本当に気持ちに左右される、気持ち次第で人の運動の質は変わると、今シーズンは本当に考えさせられました。


「すいている中斜面でなら上手に滑れるのに」、とか「朝イチの整備された斜面なら気持ちよく滑れるのに」という話は、言い換えると、”恐怖心を感じなければ動ける”、ということになると思います。

”緊張する”、”他人が見てるので上手くいかなかったらどうしよう”、というのもある種の恐怖心ですね。


恐怖心を感じないで済む環境で、思いっきり身体を動かしていただいて、運動の感覚を掴んでいただくこと、まずはそこからなのですが...  パノラマって...



おまけのパチリ。

今日は「反省会」という名目のプチ打ち上げ中です(笑)


2025年4月8日火曜日

初心者ツアー講習  ~八子ヶ峰

本日は初心者向けのツアー講習です。
この時期、白樺湖エリアで雪の残っているゲレンデを中心に散策しております。

参加いただいたのは昨日からのTさんです。
ありがとうございます。

まずは蓼科山を眺めながらサクサクとウロコ板で稜線まで登っていきます。
使用したのはブルーモリスの「RANDONNEE」です。
春雪ですとグリップも良くサクサクと登れます。

稜線に出ると尾根伝いのハイキングとなります。ウロコ板だと埋もれることなく歩いて行けますね。

八子ヶ峰は分水嶺になってますのでここから南側は太平洋に向かうほとんど雪の無いエリアとなります。
北側は雪が解けて日本海側に戻っていく...境界線ですね。

遠くに見えるのはパノラマのゲレンデ。
いつものことながら、この時期はまだ上から下まで雪が残っております。
ゴールデンウイークからの夏営業に向けて重機で掘り出してるはず...

それにしても、3キロって長いですね。

本日の散策はこちらまで。
一応、山頂まで来ました、ということで(笑)

さすがに途中で雪が途切れているところもありましたので、そこは無理せず登山道を歩くのをお勧めします。


今日は予想以上にサクサクと登れてしまいましたので、ゲレンデに戻ってから、ノーエッジクロカンにもチャレンジしていただいております。

なにげにストップ雪のため、クロカンの方が姿勢良く上手に滑れる、という珍しい日でした(笑)

Tさん、二日間お疲れさまでした。
また来シーズンもよろしくお願いいたします!


2025年4月7日月曜日

レッスン  ~しらかば 2in1

本日のレッスンは1日で、参加いただいたのはTさんです。

しらかば 2in1 スキー場が今週以降もリフト1本ですが営業されるとのことで、急遽ゲレンデレッスンに変更しております。

この季節の平日ですのでガラガラです!

しかも、雪も降り出したりと なかなかの状況でした(笑)


Tさんは、昨年は体験レッスンや入笠山にお越しいただきました。今年は白馬の「うろこ三昧」に参加されてまた火が点いてしまったそうです。

中斜面では腰が引けてしまいますが、緩斜面では動けております、大丈夫です。
明日は稜線の方へいきますよ!



2025年4月6日日曜日

お休み  ~下見に

昨日でパノラマの冬の営業は終了いたしましたので、さすがに今日はお休みしてます。

午後からは買い物がてらに、来週の下見のドライブに出ております。


霧ヶ峰スキー場は微妙ですがまだ残ってますね。

車山の肩の駐車場側からは上に上がれば 残っているという感じですね。
ゲレンデ側からは問題なくつながっておりました。


しらかば2in1スキー場は、さすがに来週以降もリフト一本ですが営業されるというだけあって、しっかりと雪が残っておりました。
こちらででしたら通常のレッスンも行えそうですね。

それでは、買い物して帰ります...




やっぱり、休日の正しい過ごし方は、こうでなくちゃ(笑)

2025年4月5日土曜日

パノラマ最終日

4月5日土曜日、富士見パノラマのウインターシーズンは最終日となってしまいました。

いつもどうり、晴天の八ヶ岳に向かって、常連の皆様は勢いよく滑り出しております。


今シーズンもお世話になりました! 


あまりにザブザブですので、細板革靴に履き替えて。



最初から細板革靴の、あまりに準備の良い、というか準備万端なMさんともう一人のMさんです。皆さん狙って来られてますね!

午後からはMさんの希望で、シーズン最後のレッスンも行っております(笑)

夕方、4時半。

雪はまだまだ残っているのに、リフトの営業終了となってしまいました...
そんな中、最後の最後まで革靴で滑っていたのはMさんです!

本当にお疲れさまでした!

僕の方は先にあがって、レンタルスキーなどの搬出作業を済ませております。

今シーズンもお世話になりました!
この冬にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございます!

それではまた、来シーズン...、ではありませんね(笑)
里山テレマークスキー倶楽部は、春の営業、そして夏はサマーゲレンデでも営業しております!
テレマークスキーのご相談は”一年中”承っておりますのでお気軽にお問い合わせください(笑)



2025年4月4日金曜日

体験レッスン

4月は晴れた日のセンターゲレンデはずぶずぶ、ザブザブです(笑)

さすがにツアーバスも学校団体も来ない平日は貸し切りに近い状況です。
こんな日に初めてのテレマークスキーにチャレンジいただいたのはMさんです。

よろしくお願いいたします!


普通のスキーの経験は豊富なMさんですので、パラレルターンでは何の問題もなく滑られております。
しかし、テレマークターンをしようとすると、どうしても頑張ってしまって身構えてしまうので動き辛くなってしまいます。

まずは最初から全力で走ろうと身構えずに、歩く気持ちでゆったりと滑り出してみてください。動ける姿勢から徐々に前傾を強くしていただいた方がバランスもとりやすく、テレマーク姿勢も簡単におさまると思います。

ぜひ楽しんで滑ってみてください!



2025年4月3日木曜日

レッスン  ~1日

昨夜の雨は山頂では雪だったようですね。

パトロール小屋の屋根には新しく雪がのっておりました。 


この季節の新雪は、べとべとかストップ雪か...


本日のレッスンは1日で参加いただいたのはYさんです。

これはツアー時の悪雪の練習がふんだんにできそうですよ!(笑)
気持ちが引けてしまっては、身動き取れなくだけでなく、春の妖怪にも掴まれてしまいます。

引っかかりはじめたら、出来るだけ無駄な動きをしないように、腰で進むように意識していきましょう。

やはり、負けない気持ち、最後は気持ちが大切です!(笑)

さあ次は乗鞍ですね!