2025年1月31日金曜日

レッスン  ~1日

本日のレッスンは1日で、参加いただいたのはHさんご夫妻です。

ご無沙汰しております!

裏山のご相談も受けましたが、ここのところ雪も降っておらず、カチコチの裏山の状況をお知らせして、ゲレンデレッスンとさせていただいております(笑)


足元を見ると、奥さんはウロコ、旦那さんは通常のゲレンデ仕様と仲が良いのにそれぞれな感じのご夫妻です。

それでも容赦せず、お二人同じ内容でレッスンを進めさせていただいております(笑)


オマケのパチリはお昼の一コマ。

今日もガッツリといつもの山賊丼をいただいております!!


 

2025年1月30日木曜日

レッスン  ~1日

本日のレッスンは1日で、参加いただいたのはGさんです。

今シーズンも、レッスン回数券をご利用いただいての参加です。毎年ありがとうございます。

本日のテーマは荷重です!



下を見てしまうと体軸が曲がって後傾になりやすくなります。
頭が前に出ようとすると、バランスを保つため腰が下がってしまうんです。

あくまでもスキーは落ちていくスポーツですから、無理なく腰で運動できるように意識していただけたらと思います。

2025年1月29日水曜日

レッスン  ~1日

本日のレッスンは1日で、参加いただいたのはNさんです。

昨年に引き続きお越しいただいたNさんは20代前半で、今シーズンの最若手となります(笑)
大学院在籍の将来有望なテレマーカーです。

是非とも自分のスタイルを貫くとともに、理論的にテレマークスキーを語る人となってください!


そんなこんなで、今日も1日が終わり、お楽しみの晩酌タイムです(笑)

こんな日々に、幸せを噛みしめております!



 

2025年1月28日火曜日

レッスン  ~午前

今朝は薄っすらと雪化粧しておりました。

こんな感じで、夜のうちに降雪があり、日中は快晴、という日が続けばどんなに有難いことやら、と手を合わせながら、朝の身支度をおこなっております(笑)

今日も快晴です!

八ヶ岳はまだ微妙な白さですね(笑)

本日のレッスンは午前中で参加いただいたのはSさんです。
学校団体で混み合う中でのレッスンで、本当にお疲れさまでした!


何故か春の日のように穏やかな本日のパノラマでした(笑)


 

2025年1月27日月曜日

お願い

里山テレマークスキー俱楽部のレッスンとミニツアーの申し込みは、ホームページを確認していただき、メールでのお申し込みとさせていただいております。

satoyama-ski.com/contact.html

お名前、当日連絡のとれる電話番号とともに、レッスンの参考のため、スキー経験の有無、年齢と持病など健康状態、そしてスキー保険など傷害保険の加入状況など確認をさせていただいております。

これはお願いなのですが、お申し込み時のこれらの連絡をいただけない場合は、レッスンの申し込みをお断りさせていただきます。


このところの富士見パノラマの休日の混雑状況から、現実問題として参加していただいたお客様がスキー場での事故の被害者にも加害者にもなりうることを無視することができなくなってきております。

通常のレッスンは私1人だけのワンマンオペレーションの為、お一人で立ち上がれない方や、コミュニケーションが取れない方が連絡無しに来られた場合、補助の人員を当日につけることは出来ません。

そんなことを言っても、たかがレジャー施設じゃないかと言われる方もおられますが、遊園地と同様のレジャー施設と思って来られるご家族連れもいれば、サーキットと同様のレーシングコースとして練習に来られる方もおられ、そういった方々が同じゲレンデにいることが現実のスキー場です。初心者コース、上級者コースと区分けされていても、無視される方が多いのが現状です。
富士見パノラマに限らず、昨今のスキー場では深刻な事故が多発しております。
夏のふじてん、冬のパノラマどちらでも、救急車はもちろんドクターヘリで搬送される方を目の当たりにしております。

幸いなことに里山テレマークスキー俱楽部のレッスンでは、これまで深刻な事故になることはありませんでしたが、先日、一歩間違えば、という状況になってしまいました。
この度の件により私自身が本当に反省するとともに、今後のレッスンについて熟考させていただきました。


今後は、誠に勝手ながらレッスンに参加される方には、スキー保険など傷害保険の加入を必須とさせていただきます。
富士見パノラマでは事務所と売店にて、当日掛け捨ての保険に¥200で加入することが出来ますので、もし、入っておられない場合はこちらに加入していただきます。
もしも、なんらかの理由によりこれらの保険に入れない方のお申し込みはお断りさせていただきますので、なにとぞご理解のほどお願い申し上げます。

里山テレマークスキー倶楽部は、寄付金や補助金などで運営されている公益法人ではなく、私が個人商店として運営しております。
私個人として出来ることには限りがあり、残念ながら世の中の全ての人にスキーレッスンとガイドのサービスを提供することはできません。

重ねてご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

    里山テレマークスキー俱楽部
    里吉聡典



2025年1月26日日曜日

レッスン  ~午前/午後

日曜日の昼下がり、富士見パノラマは今日も満員御礼です。

そんな日曜日のレッスンは、午前中は体験レッスンとしてTさんご夫妻、MさんとKさんの4名の皆様に、午後からはIさんに参加いただきました。



今日はそんなギリギリのところでの午前と午後のレッスンでしたが、なんとか無事終了することができました。

写真は体験レッスン後、夕方まで滑られていたTさんご夫妻です。
気に入っていただけてなによりです!


 

2025年1月25日土曜日

レッスン  ~午後

このところ週末のパノラマは結構な混雑です。

コロナ以降徐々に元に戻りつつありましたが、今年に入りいよいよご家族連れの皆様も戻ってきたように感じます。


これに学校団体も重なることもあり、休日はカオス状態になりつつあります(笑)


午後からのレッスンに備えて...

レストランが溢れかえっておりましたので、車に戻りお昼休みに。

夏には定番でしたが、冬もお湯を沸かせば食事が摂れる準備をしている状況です(笑)



2025年1月24日金曜日

クロカンツーリング  ~大阿原湿原

里山テレマークでは通常レッスンの枠で、ご希望があれば入笠山界隈のミニツアーも開催しております。 
  ミニツアーのご案内は、→こちら

本日参加いただいたのはHさんで、クロカンでのツーリングとなりました!

マニアックな選択をありがとうございます!

今日はクロカンですから、入笠湿原もマナスル山荘前のお花畑も横目に通過していきます。

どちらもビッチリとハイキングの皆様の踏み跡がついており、ツボ足でも充分歩けそうな気配でした(笑)

展望スペースでひと休み。

こちらからは八ヶ岳の眺望が拡がっております。

左手奥にはパノラマのゴンドラ山頂駅も見えます。

そして、本日の目的地は大阿原湿原に到着です。

Hさん、まだまだ体力には余裕がありそうですね!

雪さえ多ければ、ここからファミリーゲレンデまで林道伝いに11㎞の難関コースもあるのですが、今年も雪はありませんでした。
いつかまた、ぜひチャレンジを(笑)


とても静かな湿原は、入笠湿原とはまた違った趣がありますね。

行動食のお昼を食べながらゆっくりしております!(笑)




 

2025年1月23日木曜日

テレキャン  /in ブランシュたかやま

北海道の川上さんが主宰される「テレキャン」が山向こうの白樺湖エリアで開催され、今年も参加させていただきました。

毎回のように課題と刺激をいただいておりますが、今年のは、「いきなりの振りに弱い奴だなぁ」でした...

そう、メンタルなんですよね(笑)


いや、また精進して克服していきたいと思います!
しかし、前回の「つまんねぇんだよ」より根が深く時間がかかりそうな気配はあります...


なお、大御所の山本さんもお元気そうでした。
また、来年が楽しみです。
ありがとうございました!


2025年1月22日水曜日

レッスン  ~1日

本日のレッスンは1日で、参加いただいたのはYさんです。

そして、写真を撮り忘れておりますのでリフト上からのパチリで(笑)


先シーズンからあまりレッスン中の動画を撮らなくなっているので、写真を撮り忘れることが多くなっております。
なにせ僕も含めて、動画を撮られると意識してしまい、滑りが元に戻ってしまう、と苦情が多かったからなんです(笑)

スキーはメンタルの占める割合がとても大きいスポーツですので、寒かったり、暗かったり、雪が降ってたり、混んでたり、などなど、気持ちが萎縮する要因があると腰が引けたりして動きが悪くなってしまいます。そして、「動画撮ります!」でも意識し過ぎて崩壊される方もチラホラと...


まずは、些細なことに左右されない、自己肯定感の強いメンタルを手に入れたいものですね、僕も含めて(笑)


ガッツリ昼ご飯食べて、トレーニングしましょう!

2025年1月21日火曜日

倶楽部内練習会?

 今朝のパノラマ。

山頂からの眼下には見事に雲海が拡がっております




今日も快晴の下、ガッツリと固い斜面が待ち受けておりました。

ハイシーズンの平日の朝は、ゲレンデ用のスキーとNTNがしっくりときます!
パウダーはもちろん楽しいのですが、カリカリの朝のバーンをかっ飛ばす楽しさもまた、スキーの醍醐味かと(笑)

今日はレッスンではなく個人練習の日。

のつもりでしたが、鈴木さんも合流しての「倶楽部内練習会」と相成りました!

ただ僕がおもいっきり滑りたかっただけ、という話もありますが(笑)

皆様、今日もお疲れ様でした!

2025年1月20日月曜日

レッスン  ~1日

本日のレッスンは1日で参加いただいたのはいつものIさんです。

最近はとんとご無沙汰で、”いつもの”ではなくなってますね、Iさん!(笑) 

いやいや、自分のテリトリーを見つけて、そこでガッツリとアピールしていただけたら、それより勝るものはありませんから!


そして、あっという間にお昼時に。

本日は今シーズンからの新メニューをご紹介させていただきます。

1品目は鉄板ナポリタン!

国道沿いに、こんなメニューを看板にしているお店、ありますよね(笑)

そして2品目はルーローハン

八角などのスパイス満載のお肉はボリューム満点で納得のお昼ご飯です。


それでもまだ僕は、山賊焼丼がメインですが(笑)



なお、夜は夜で、常連の皆様と焼肉の宴、となっております(笑)

こんな日々が、冬のシーズンの幸せ、となっております!




2025年1月19日日曜日

レッスン  ~午前/午後

本日のレッスンは午前と午後。

午前中はMさん、午後からはYさんに参加いただきました。


今シーズンのレッスンでは特にお話しておりますが、第三者が見た外見と、本人が運動している感覚は全く異なる場合がほとんどだ、という前提の上でレッスンを受けていただき、イントラの話は、話半分で、自分の受け入れられる感覚だけ、共感できた部分だけ取り入れていただければ、と思っております(笑)

だいたいスキー談義は、第三者について批評している場合は、おおよそ意見が一致しますが、自分の感覚を話した時、お互いの感覚を主張した時には、だいたい喧嘩になります(笑)

運動する感覚は、10人いれば10とおりに違うものになります。しかしその外観はほぼ同じだったりします。それほどに運動している時の主観は個人差があります。これを言葉にして伝えるのは至難の業となります。

ですのでイントラのいうことは、あくまでその人の感覚であり、自分の感覚とは異なる、という前提の上で話を聞いて、共感できる部分だけ取り入れる、ということで良いと思います。

なにせ、そうでなければ新興宗教並みに怪しい世界になってしまいますので、感覚の話は(笑)

 



2025年1月18日土曜日

技術検定  ~Level 2

 本日は講習内で技術検定を行っております。

参加いただいたのはUさんでLevel2にチャレンジしていただきました。
写真のシルエットが物語るように、もちろん、合格でした。おめでとうございます!

一昨日のKさんに続いて、今シーズン二人目のチャレンジのUさんも無事クリアしました。

Level2 からは、「ストックを適切に突いて、左右均等に、」というお題が追加されます。

この左右均等というのが曲者で、大人は、そして齢を重ねるほどに軸足側に重心が移動して、併せて軸足が動かしにくくなっております。右ターンが苦手、内倒する、後傾する、パラレルターンに近くなる...などの傾向が出てきます。

過去にさかのぼって、圧倒的に左ターンの写真が多いのはそのせいかも...(笑)

これらは手や肩など上半身を意識して矯正するよりも、根本である足元を日常生活から意識して生活していただいた方が、より良い結果がでるものと思います。

日頃からスキーを意識して生活する、というのも素敵じゃないかな?と思う次第です(笑)



今日は早く帰宅しましたので作業の続きを。

ぼちぼちやって行かないと追いつかなくなってしまいますので...


2025年1月17日金曜日

学校団体  4日目

本日は学校団体のお手伝いの4日目です。
臨時のお手伝いはほぼ地元の小学生担当となります。

小学生は筋力が無いので無駄な抵抗ができず、午後までには全員滑れるようになります。


なお小学一年生はほぼ言葉が通じませんので別の問題はありますが...

自分の中で一生懸命で、「右!」と言っても左を向くのは当たり前の光景です(笑)


例の如く写真が無いので、本日はセンターハウスの中に今年から設置された券売機をご紹介します。
上の写真のものですが、当日の現金購入、キャッシュレス、そしてWebket の引き換えにも対応しております。

つまり、混んでるチケット売り場に並ばなくても済みます!
もちろん、ここに皆様が気付いて並ばれてしまったら同じになりますが、今のところ利用者は少ないようです。土日の混雑時にはありかもですよ!


そして帰りがけに寄り道。
原村の自由農園に野菜を買いに向かいます。

八ヶ岳もすっかり白くなってきましたね。


2025年1月16日木曜日

技術検定  ~ Level 2

本日のレッスンは技術検定を行っております。

Level 1とLevel 2 の検定は通常レッスンの中で講習内検定という形で実施させていただいております。

なにせ、「検定です!」ってプレッシャーがかかると普段の半分も実力が出ない場合があります。

何を隠そう僕自身がそのタイプだから、お気持ちはよくわかります(笑)
このため講習内検定という形をとって、流れの中でなるべく緊張しないで済むように進めております。

ちなみに、Level 3以上は「イントラと同じレベル」ということですので、しっかり検定会という形で、それなりのプレッシャーをかけて急斜面で実施しております(笑)


本日参加いただいたのはKさんです。

見事一回でLevel2に合格していただきました!
しっかりとテレマーク姿勢が決まっていましたのでなんの問題もなく滑っていただけました。
やはり、迷いがない、というのが一番好印象につながると思います。
おめでとうございます!




2025年1月15日水曜日

学校団体  3日目

昨日に引き続き、本日も学校団体のお手伝いに借り出されております。


そして今日は朝から雪模様。
普段なら大喜びですが...我慢します(笑)


いい感じのセンターゲレンデなんです...


とは言いながら、けっこう子供達と一緒に楽しんだりはしていた訳なんですが(笑)

2025年1月14日火曜日

学校団体  2日目

本日は学校団体のお手伝いの2日目。

冬の間はほとんどアルペンスキーを履くことがありませんので、たまに履くとボロが出ます(笑)

なので、団体レッスンが終わった後で、ちょっとだけ居残り練習中です。


今日も八ヶ岳がまぶしいです。
(少し滑りが迷走中...)

2025年1月13日月曜日

レッスン  ~1日

今朝の真っ青な空。
雲一つ無い、いつもの快晴のパノラマです!

晴れていると気分的にも身体が軽くなり、練習も結果が出やすいんです。

...これでゲレンデがすいていれば(笑)

本日参加いただいたのは静岡のHさんです。
ホームゲレンデはイェティだそうですが今日は出張してきていただきました。

そして、今日も写真を撮り忘れました...
(このところブログ書いてないですからね、スミマセン)


なので、オマケのパチリは昨夜の夕飯で(笑)

ご飯を炊き忘れていたことに気付き、慌ててパスタを茹でることに...

今年は早くもお疲れモードに入ってるのかもしれませんね。



2025年1月12日日曜日

連休中日  ...混んでます

1月の連休中日、お正月に続いて例年最も混雑する日です。
あとは3月の春休みの頃でしょうか。

今年は雪もあり、ご家族連れで賑わっております...


...見てはいけないものを見てしまった気が(笑)


皆様、くれぐれも気をつけて滑走いたしましょう。
あまり知られておりませんが、スキー場の事故では上から来た方に停止や回避の責任があります。
事故が起こった場合は交通事故の例が当てはめられます。飲酒などで回避できなかった、などとなると大変なことになりますのでお気をつけください...


休日はスタッフが停めている第4駐車場も、もちろん満車となっておりました。

このようになりますとスキー場の巡回バスが各駐車場を巡ってお客様の移動の補助を行っております。
...なので、連休中は早めにお越しください(笑)







2025年1月11日土曜日

レッスン  ~午前/午後

本日のレッスンは午前と午後。

午前中に参加いただいたのはUさんとOさん。
若い女性で顔出しNGとのことで写真はありません...

いや、撮り忘れただけです、すみません。
次回にはきちんと動画も撮らせていただきます(笑)


午後からは1日で参加いただいたOさんです。

定期的に参加いただいて、すっかりスキー姿も様になってきております。
やはり大人になってからのスキーは、周りを気にせず自分のペースで楽しむのが一番ですね。

夕方はリフト終了近くの一コマ。
今日もお疲れさまでした!


2025年1月10日金曜日

学校団体

今シーズンも5日ほど、学校団体のお手伝いに出る予定です。

毎年学校団体が400人越えする日だけは借り出されてスキースクールの赤い服を着てゲレンデに立っております。

今日はその一日目。


さすがにこのご時世で小学生の写真を勝手に撮ることはできませんので、帰り際のパチリで。

八ヶ岳が見事なアーベンロートに。
この時期、1月後半くらいまで夕方まで滑るとご褒美に見られます(笑)


2025年1月8日水曜日

雪です  ~自主練中

明日は諸々用事で山梨の為、本日もお休みして移動する予定でしたが、雪であまりに条件が良さそうでしたので、ついつい自主練と称してゴンドラに乗車しております(笑)


昨年とは違い、今年は定期的に雪が舞っておりますので充実したシーズンになりそうですよ!


八ヶ岳はすっぽりと雲の中。

また白くなってくれるとテンションが上がるのですが(笑)


さあ、ガッツリ滑っときます!