2023年1月15日日曜日

先日の動画の補足

 先日の動画、「スキーってどうやって操作するの?」に補足です。

1月9日動画の内容は、スキー操作の要素として、回旋、角付け、荷重、という運動の要素があり、なかでも、角付けについてはテレマークスキーの皆様は深雪を滑ることが多いので忘れられがちなのですが、ゲレンデを滑るためには大切な要素なんですよ、というものでした。

なにせ、富士見パノラマのような人口降雪のスキー場はカチカチですから(笑)

この内容にもう少しだけ補足します。


テレマークどころか、スキー自体をこれから始めるという皆様へ、少しでも参考になれば、と思います。

プルークボーゲンで必要な要素は揃っているんですから、恥ずかしがらないでボーゲンでもどんどん滑り込んでいきましょう!

2023年1月14日土曜日

講習会  ~なめらかなリズムのために

休日の講習会は、最初からテーマを決めて練習してみようというものです。
参加いただいたのは、Sさん、Yさん、そしてもう一人のSさんです。

本日のテーマは「なめらかなリズムのために」で、スムーズな切り替えでターンを続けていこう、という目的に向かって試行錯誤していただきました。

軸足と利き足による左右差なども、実は動かし辛い足の方で斜面を落ちていくことに躊躇してしまいギクシャクと余計なことを始めるから、という場合が多いんです。

ならば解消方法は動きやすい姿勢から、フォールライン方向へ進んでいく意識が必要なんだと感じております。

斜面垂直方向を意識して、切り替えの上下動を動き出す、という練習なども行いましたが、今回は動き続ける、一歩前に進み出すことによりエッジの切り替えができるところまで移動する、という意識で歩きながら滑っていただいております。
まとめると、とにかく、フォールライン方向に腰(重心)が進んでいけば、滑らかにエッジが切り替わる、”はず”というものです(笑)

微妙な天気の中でしたが、リフト終了時間までみっちりと滑っていただきました。

皆様、お疲れさまでした!

 

2023年1月13日金曜日

レッスン  ~1日

曇り空ですが、崩れずになんとか収まっております。

そんな中、本日のレッスンは1日で、参加いただいたのはY さんです。

テレマーク姿勢の場合、低くなるとパラレルやボーゲンより山側の斜面が近づきます。すると、ついストックを山側に突いてバランスをとろうとしてしまいがちですが、これがそもそもの崩壊の原因となります(笑)

ストックの両端をもって杖に出来なくするだけでも、前に進む気持ちが強くなり、結果としてペダルを漕いでる自転車のように安定してスイスイと滑れるようになります。

周囲を見回す余裕もでてきますよね(笑)

良い姿勢での模範滑走、ありがとういございます!
今日もお疲れ様でした!



2023年1月12日木曜日

スキーの日は、細板革靴で!

1月12日は「スキーの日」 です!

レルヒ少佐が日本にスキーを伝えた日にちなんで、ということですので、毎年この日は細板革靴で滑る日に決めております(笑)

昨年の様子は、こちら→ 

今年はMさんにもご賛同いただきました(笑)

そして、今年も懲りもせず裏山へ、入笠湿原に向かっております。

皆様に踏み固められておりましたが、昨年と違い穏やかな湿原でした(笑)
Mさん、今日はありがとうございました!

Fさんや他の方も来られていたみたいですが、ニアミスでした。
皆様、ぜひ来られるときは遠慮なくご一報下さい。裏に出てたり、3㎞コースだと、けっこうな確率で終日すれ違い、ということがあるんです(笑)



本日、おまけのパチリはこちら。

”豚生姜焼き丼”「

レストラン「オリオン」では、ほぼほぼ「山賊焼丼」中心なのですが、あまりに続いているんでたまにはこちらを(笑)


2023年1月11日水曜日

レッスン  ~1日

本日のレッスンは1日で、参加いただいたのはWさんです。

アルペンの経験は豊富なWさんですが、 今シーズン、ノルドさんのシーズンレンタルを利用してテレマークにチャレンジしていただいております。

実は、パノラマのような硬いゲレンデでのテレマークターンはいろいろな意味で難易度が高いんです(笑)

今日は緩斜面を中心に、夕方までじっくりと取り組んでいただきました。
すいてれば落ち着いて練習できますし(笑)

おまけのパチリはバンビクレープさん!

里山テレマークスキー倶楽部のレッスンは、センターゲレンデに出てすぐ左手にあるこのあたりを集合場所にしております。
...美味しそうですし(笑)


ご飯メニューとして、ポテハムチーズだけでなく、フランクピザや、エビグラタンなど、腹持ち優先なメニューもありますよ!

レストランが混みあった休日などにも良いかと。

もちろん、帰りがけの甘いクレープは言うまでもないですね。皆様、ぜひお立ち寄りを。



2023年1月10日火曜日

レッスン  ~午前・午後

本日のレッスンは、午前と午後で。

午前中はKさんとIさん、午後は引き続きのIさんです。

まずは朝イチのクルージングから(笑)

やっぱり空いているパノラマ平日の朝は、3㎞コースのロングクルージングからスタート。
荒れていない斜面はぜひ皆様ご体験ください!

午前中のKさんは昨年夏よりパノラマスキー場のパトロールとして従事されております。

パノラマでは唯一のテレマーカーのパトさんです。この冬もご活躍を期待しております!
午後からはいつものIさんとトレーニングモードに(笑)

平日の空いているゲレンデでは、集中力を途切れさせる要因がありませんのでガッツリと練習に没頭できます。


たまには、僕も。

肩に力が入っちゃってますね(笑)



2023年1月9日月曜日

スキーってどうやって操作するの?

 先日、1月7日は初心者向けレッスンの第2回目として、「スキーでターンする仕組みを理解しよう」という講習会を開催いたしました。

ここ3年程、同じ内容で初心者向け講習会を行っており、また、通常のレッスンでも頻繁に同じ話をしていることに、ようやく、気がつきました(笑)

なので、だいぶ後日になりますが、動画におさめてアップいたしましたので、これからレッスンを受ける方、そしてレッスンを受けたけど忘れてしまった方は時間のある時に眺めていただけたら幸いです。

タイトルは「スキーってどうやって操作するの?」ですが、裏テーマとしては、”足首の緊張って大切なんですよ!”という内容です(笑)


どうぞよろしくお願いいたします。