2025年3月31日月曜日

革靴で滑る日  ...普通にレッスンに

ゴンドラ山頂駅の前の水溜まりは、ここ数日の冷え込みのせいか、はたまた豊富に雪があるせいか、見事にリセットされております!

28日の状況が嘘のようです(笑)


朝イチはまだまだ気持ちよく滑れますよ!

お客さんも少なく、あまりの快適さに身震いしてしまいました(笑)

毎夜ゲレンデ整備をされている皆様、本当にありがとうございます!

本日は「革靴で滑る日」です。

10時以降はザクザクになったセンターゲレンデで細板革靴を堪能しております。

以前、シーズン最後は「コブの日」だったのですが、コロナ以降はラーチゲレンデのコブが無いため、革靴で滑る日を設定しております。
ここ数年、雪が少なくてシーズン最終日までもたずに営業が終わる年などもありましたので、平日ですが3月31日と設定させていただきました。

なので、参加いただいたのは常連のMさんお一人でした(笑)

やっぱり、無理がありましたね。
来年はちょっと考えなおします。



午後からは、課題克服で普通にレッスンに(笑)

しかし、今日のMさんはとてもい感触を掴んでいただけたようです。
これがあるから、止められないんでしょうね(笑)

またのお越しをお待ちしております!



2025年3月30日日曜日

自主練習

今朝も冷え込みました!

朝イチはカリカリでしたが、ほどなく緩んでとても滑りやすいゲレンデになっております。

お昼まではもちませんので、この季節、練習するなら午前中ですよ!

写真の皆様は、以前”スノーモブ”というスキー場のボランティアスタッフに参加されていた方々です。
なにせ、ボランティアとして参加すれば無料で滑らせてもらえたので、とても有難いシステムでした。10年以上前の話ですが、今でも顔を合わせると一緒に滑ったりしております。
もちろん僕もこれに参加して、こっそり練習してました(笑)


今日はお昼まで、存分に滑って撤収しております。

駐車場から見上げても、ゲレンデには十分の雪が残っているのがわかります。

しかし、パノラマの営業はあと一週間を切りました...

 


ここ数日、朝晩は冷え込む予報です。

なので、晩酌は日本酒が美味しいんではないかと(笑)

2025年3月29日土曜日

レッスン  ~午前/午後

朝起きたら、窓の外は雪でした!

昨日までの暑さは、なんだったんでしょう?

いえいえ、これは嬉しい悲鳴です(笑)

今シーズンはまだまだ大丈夫そうですね!


本日のレッスンは、午前中はSさんです。
残念ながら諸事情により写真はありません。

またどうぞよろしくお願いいたします(笑)

午後からはTさんに参加いただきました。
テーマは左右差と適切なストック、というところから進めさせていただきました。


僕自身、運動が苦手だった子供の頃は、頭で考えていることと、実際に目の前で起こる現象を感じ取ること、の区別がついておりませんでした。
ただ闇雲に身体を動かすだけ、頭から指令をだすだけ、そんな状態でレスポンスを感じ取ることができませんでした。
結果だけ求めて、「なんで上手くできないんだろう?」とただ悩んでいただけだった気がします。頭で考えていたら、現在の状況を感じ取る余裕はありませんし、悩むだけだと一歩も前に進めません。
とにかく身体を動かす感覚を掴むこと、動かすこと自体が楽しかったら文句なしです。そして上手くいったら褒めてもらうこと。そんな繰り返しから、運動を感覚として覚えていっているはずなんですが、子供の頃は。
運動が苦手な子供は、そんな経験が欠けているだけだったりするんです。

しかし、大人になってからでも、これらの感覚は掴めます。
車の運転、自転車の運転、そしてもちろんスキーも、道具を使う運動の方が、大人になってからだととっつきやすいのかもしれませんね。




2025年3月28日金曜日

春のゲレンデ

今朝の一本目。
ゴンドラを降りたら、こんな状況でした。

昨日の雨で空気中にあったものが落ちたのか、ゲレンデはすっかり春の色です。

そして水溜まりもそこここに...


...春ですねぇ(笑)

それもそのはず、朝イチのゴンドラ山頂駅で10℃もありました。

マイナスではないです、プラスの10℃!
雪があるだけ儲けもの、の世界でございます。(笑)
今年はゲレンデにはしっかり雪があります。
ザクザクの春雪ですけど(笑)

急斜面のリンデンの向こうには雲海と八ヶ岳。

これはこれで爽快な滑走を楽しめます。
暑いですけど(笑)

一度も圧雪されていないラーチゲレンデは、あっという間に雪が全面無くなりました。

日頃の整備が大切なんですね。
圧雪を毎日繰り返すことによって、強固なベースができる、と...

一目瞭然でした(笑)

さあ、あと少し、悔いのないように滑りまくりましょう!



 

2025年3月27日木曜日

祝! 追いつきました!!

今日も暖かいですね!
家の裏では猫様も昼寝をしてる春うらら(笑)


本日はお客様キャンセルのため、家で朝からパソコンに向かっておりました。


そして、たった今、このブログはようやく現実の日付に追いつきました!!


今シーズンも最大で2ヵ月も放置していた時期があり、暖かくなるとともに。なんとか時間を見つけて追い込んでおりました。
冬休みの絵日記宿題の状態も今日で卒業です。
毎年のことではございますが大変申し訳ありませんでした。

来シーズンこそはリアルタイムで!  ...などと毎年思ってはいるのですが(笑)


そして、こんな日常に目を通していただいている皆様、本当にいつもありがとうございます!


2025年3月26日水曜日

押し込みレッスン  ~午前

ご無沙汰しております!

本日は自主練習のつもりでしたが、見つけてしまいましたので、お声がけしてご一緒させていただきました。


それが、いつの間にやら、押し込みレッスンに発展しております。



新旧、ステア繫がり、ということで、ご容赦いただければと思います(笑)


特に説明させていただいたのは、腰の向きと乗せ方、です。

...そして、自分で考えている以上に後ろにいること(笑)


お付き合いいただきありがとうございました!
またどうぞ、よろしくお願いいたします!


それにしても、今日も凄いですね!
リンデンの急斜面の上からの景色ですが、本日も八ヶ岳がそこに居りません。


春霞なのか、黄砂なのか、もっとヤバいものなのか...




2025年3月25日火曜日

倶楽部内練習会

本日は2回目の倶楽部内練習日です!

滑川さんが久しぶりにテレマークで滑るということで急遽設定しましたが、ご家庭の事情でお休みとなりました(笑)

なので、鈴木さんと二人ですが、今日もガッツリと滑っております!

それにしても凄いですね。
春霞ではなく、間違いなくこれは黄砂でしょう。

いつもそこにある八ヶ岳がおりません。

...晴れているのに(笑)


とりあえず、雲海に飛び込んでる気持ちで、滑り続けております(笑)

パノラマはまだまだ滑れますよ!





ちなみに。2012年の3月には3人でこんなことしてました(笑)
今日は、ちょっとだけ残念でしたね。
もう13年も前になるんですねぇ...
年もとるわけです(笑)


2025年3月24日月曜日

自主練習

生憎の曇り空です。

しかし、3月末だというのにこの雪の量は多いと思います!
まだ水溜まりもできてませんし(笑)


まだまだ練習できますよ!
なにせ、”打ちっ放しの練習場”みたいなスキー場ですから(笑)

結局、今シーズンは一度も開かなかったラーチゲレンデは圧雪されていないため、早くも地面が出てきてしまっております。

以前のシーズン最後は、ラーチゲレンデでのコブ三昧だったはずなんですけどね...

来シーズンこそは復活して欲しいです。
パノラマさん、なんとかどうぞよろしくお願いいたします!!


2025年3月23日日曜日

技術検定  ~そして、クロカンチャレンジ!

 里山テレマークでは、Level1とLevel2の技術検定は講習内検定として、通常のレッスンの枠で、ご希望があれば随時開催しております。

本日チャレンジしていただいたのはKさんです。

遠いところありがとうございます!
事前講習も熱心に受講いただきました。

スキーもスポーツですのであまり頭で考え過ぎると動きが硬くなってしまいがちです。
練習過程では考えて組み立てることが必要ですが、感覚として捉えて全身で動いて見せていただいた方が良い結果となると思います。

今回は、上の写真の小回りのスタートから、総合滑降の最後の停止まで、しっかりまとめていただき、Level2に合格でした。
おめでとうございます!
今後はもっと斜面に慣れて、谷の方に向かっていけるようになるといいですね。

そして午後は...

一緒にお越しいただいた皆さまも巻き込んでゲレンデ・クロカンにチャレンジしていただいております(笑)

操作しようとしないで、スキーに乗ることでターンする感覚、理解していただけると嬉しいです。
無茶ぶりにも笑顔でチャレンジしていただきありがとうございます!
また機会がありましたら、ぜひお越しください(笑)


2025年3月22日土曜日

講習会  「小回りとコブチャレンジ」

この週末のセンターゲレンデではアルペンボードの大会が行われております。

毎年この時期に数日かけてのイベントで、たくさんのアルペンボーダーが集まってきております。 普段あまり見ない人達ですので新鮮に見えます。

...しかし、テレマーカーにそうは言われたくないかもですね(笑)

そして、パノラマはこの週末も賑わっております!

なのに、講習会とした今日のレッスン、参加いただいたのは常連のTさんお一人だけです(笑)

Tさん、普通にいつもどうりのレッスンしますね。
というわけで、Tさんにはこのグサグサの春雪の中、地道な姿勢の確認から進めさせていただきました。
御自身のイメージと、実際の違いに気付くことから、現状からの脱却が始まります(笑)

思うように動けない時って、勘違いから自分で固めてしまっていることも多々ありますから。

...それにしても、来シーズンからはレッスンの進め方とホームページの告知、本当に変えないとマズいですね(汗)




2025年3月21日金曜日

技術検定/ゲレンデ・クロカン

午前中はLevel3の技術検定を行っております。

参加いただいたのはKさんで、1月にLevel2をクリアしていただいた後、練習を重ねて今日の本番となっております。

やはり、目標を立てて滑り込むと、進化の度合いが違いますねKさん!

運動が感覚として定着するまでは、何かの拍子に元に戻ってしまうことは多々あります。
自分では注意して滑っているつもりでも、他人が気になって集中できない時や、緊張などで腰が引けている時など、元々の感覚で運動してしまう場合があります。
時間をかけて定着させることが必要なこともあります(笑)

本番はしっかりとクリアされ合格です。おめでとうございます。
課題も明確になっていると思いますので、これから自分のものにしていってください。

午後からは、何故かまた皆さんでクロカンに突入しております(笑)

先日体験レッスンを受けていただき今日はレンタルで練習をされているNさんと一緒に皆さんでパチリ。
昨日乗鞍で一緒だったNさんも臨時コーチになっておりました。

皆さん、お疲れさまでした!



2025年3月20日木曜日

乗鞍イベント  ~ボビーさんと滑ろう?

本日は乗鞍に来ております!

「乗鞍で滑ろう」、というイベントのお手伝い、というか、フリーエの時、野村さんから山のような黒ニンニクをいただいてしまったので、来ない訳にはいかないかった、というのがホントのとこです(笑)

写真は左が富山のリーダー野村さんで、右が乗鞍の野村さん、今回の核となっているW野村さんです!

その右には八幡さんとマンゾクさんの姿も。

そして、このイベントの言い出しっぺ、人気者の”ボビー前山”さんと野村さんです。

その向こうには、”おんたけ”田中さんの姿が。

今シーズン、なにかと話題になっていた乗鞍で皆さんで滑りましょう、というところから始まったお話だすですが、なんと70人ものテレマーカーが集まってしまったという事実が残りました(笑)

メインイベントは、お代わり続きの「皆で滑ろう」企画でした。

信州テレ組と一本杖のチームを筆頭に、富山チーム、イントラチーム、そしてなにより本日の華、”レディース”チームなど続々とスタートしていきます(笑)

60人を超える大トレインは、先頭が下に降りて記念撮影しててもまだまだ終わる気配がありません!

エンドレスの打ち上げ花火、”大スターマイン”のような状態でした(笑)

お集まりの皆様、本当にお疲れさまでした。
来年もまた、よろしくお願いいたします!






2025年3月19日水曜日

体験レッスン

今日は曇天、雪まじりの天気です。
3月も半ばを越えてもこの天気ですと、この春のツアーシーズンはだいぶ期待できる気がするのですが、皆様、どうでしょう? (笑)


本日のレッスンは体験レッスンで参加いただいたのはSさんです。

スキーの経験は子供の頃以来、ということでしたが、そこは30代、まったく問題なくプルーク、パラレル、そしてテレマーク姿勢と体験していただきました。
ぜひ、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。


ちなみに、今日も写真を撮り忘れております、すみません。
また次回、お待ちしております!


2025年3月18日火曜日

自主練習日和

今朝も快晴のパノラマです!

雪も増えており、絶好の練習日和となりました。

やはり晴れた日はテンションがあがりますね!

 

第6リフトは営業が終了しております。

今シーズンはファミリーゲレンデの第1リフトの次に利用していたかも...

特に山頂の緩斜面ではけっこう地味な練習をやってきた気がします。
お陰様で皆様も良い感触をつかめたはず...

であって欲しいと願っております!(笑)


八ヶ岳もだいぶ白く、そして富士見町と原村の畑も白くなっております。

まだまだ大丈夫そうですね!!



2025年3月16日日曜日

Uターンして... 雪掻き

昨日からの雪で今シーズン一番の積雪となりました!

朝、なにか後ろ髪を引かれながらもゲレンデに向かいましたが...車列が、”ゆ~とろん”前後から全く動かなくなってしまいました。

ゲレンデのWebカメラでは滑っている人がいるので営業はしているのですが、駐車場に入れません...


かれこれ30分...  あきらめてUターンします!

なにか嫌な予感がしますので...

 

...はい、やはり、ご近所総出で雪かきが始まっておりました!!!

ギリギリセーフでした。
なんとか、ご近所様の冷たい視線も無く、無事に作業を行えました(笑)

2025年3月15日土曜日

技術検定/体験レッスン

今日は午前中は技術検定で、午後は体験レッスンです。

午前中の技術検定に参加いただいたのはIさんとUさんです。お二人とも既にLevel2はお持ちで今回Level3にチャレンジしていただきました。

 

生憎の曇天で、雪もちらつく中ですので斜面が見え辛く、なかなか厳しい状況でした。

スキーは坂を落ちるスポーツですので、メンタルが影響する部分がとても大きいです。
暗かったり、寒かったり、斜面が荒れていたり、混雑していたりと全て気後れして後傾につながります。
そして何より、Level3は急斜面ですから...

そんな中でいつもどうりの滑りを表現しないといけないのですから、けっこう大変なんです。今日は残念な結果となりましたが、課題を克服して、ぜひまたチャレンジしてください。

できれば、シーズン前半の晴れた平日の午前中、そんな時を狙ってチャレンジいただければ、と思います(笑)

午後からの体験レッスンはNさんにご参加いただきましたが写真を撮り忘れておおります。
またの機会がありましたら、忘れずに撮らせていただきます!

2025年3月14日金曜日

レッスン  ~午前、そしてクロカン

本日のレッスンは午前中で、参加いただいたのはHさんとMさんです。

今シーズン、コンスタントに滑られているHさんと、今シーズンもコンスタントに滑られているMさんのお二人ですので、ご一緒に滑っていただくとお互いに確認ができますのでレッスンが解りやすくなります。

いつもはお悩みモードに入ってしまうMさんも、今日は「ああ、そういうことね」と理解していただいております。

同じレベル同士であればマンツーマンよりグループレッスンの方が理解が進む場合が多いのは事実です(笑)
お二人のお悩みポイントはこのシルエットが出てしまう時があること。

アルペン歴が長い人が、調子よくスピードに乗っている感がある時に、出やすいです(笑)
外足一本で滑っている時に近いバランスですので、ここで止めてしまわずに、横足ではなく前足の位置にまで進行方向に外足を滑らせてみてください。
止めるのではなく進める気持ちが大切ですよ!

午前レッスンのはずが、何故か午後からは3人ともクロカンに履き替えてファミリゲレンデに集合しております(笑)

グサグサ雪なら、こちらの方が楽しくバランス練習できますし!
しっかりスキーの上に立たないと曲がれないのがクロカンでのターンです。
サイドカーブもエッジもありませんので、傾けたスキーに全体重をかけてスキーをたわませないと曲がりません。

なんとなく腰をかがめたら曲がってしまった、という状況とは正反対なんです。

プルプルと震えて大笑いしてるうちに、しっかりとスキーに乗れるようになること間違いなしです(笑)

春雪ならではのお楽しみですよ。



2025年3月13日木曜日

事務作業、確定申告など

今日は完全にお休みにして山梨へ。

まずなによりも確定申告を済ませてきました。
期日前に提出したのは、いったいいつ以来でしょう?(笑)

そして実家の諸々を。
ついでに床屋さんにも。
12月以来でイントラさんに在りがちな頭髪となっていましたので(笑)



そして、茅野に戻ってようやく一安心。

なんとか今年も乗り切りました(笑)