今朝も河口湖駅経由でKさんをピックアップして”ふじてん”向かいます。
「生憎の曇り空」 と書きかけて、いや、違うなと思い返しました。
本日も練習日和でございます(笑)
Kさん、ガッツリいきますよ!
昨日に続き、本日もサマーゲレンデは霧の中、五里霧中の模様です。僕らとしては喜ばしい状況の中、本日も”ふじてん”のサマーゲレンデに向かっております(笑)
こんな天気なのに、今日はお客さん来られてますね。
曇り、ではなく、雲の中、というところがポイントですね!
先週あたりから、ようやく練習してきたことが形になりはじめ、峠越えの道のりがまったく苦になっていないことに気付いた今日この頃です(笑)
木曜日はお手伝いの日!
今週はいよいよシャインマスカットの収穫が始まっておりました。
毎日毎日、順繰りに摘粒して回ったはずなのに、粒が中に入り込んでしまったり、過密ではちきれてしまったり、難しいですね。自然相手は...
喜びと無力感を、両方堪能できる瞬間に立ち会わせていただいております(笑)
今日のお弁当もシャインマスカットに囲まれながら。
しかし、高級感は出ませんね(笑)
ちょうど正面の”ふじてん”あたりの1合目ぐらいまでが、すっぽりと雲の中に入っております。
さあ。今日もガッツリと滑りますよ!
昨日も申し上げましたが、サマーゲレンデではこの状況の霧雨がベストだと思うんです。
小雨でも良いのですが、どうしても滑っていると袖口や襟元から雨が浸み込んできて体温と気力を奪いますので、雲の中で霧雨、ぐらいが丁度いいんです。
すいてますし(笑)
雨の日はどうしても写真を撮りそこないがちです。暑くもなく寒くもなく、霧雨が一日続く、こんな日がサマーゲレンデにはベストです。
例年ですと9月は毎日小雨で良いコンディションで滑れるはずなんですけどね(笑)
とりあえず、今日は良さそうですよ!
今日もKさんをピックアップするため、河口湖駅経由となっております。
Kさんはマンスリーパスを購入されたため、今月はハイペースで来られております。
ご家族の方は大丈夫ですか?
冬にスキーに行かせてもらえなくなりま すよ!(笑)
河口湖駅前はいつもながらお宿の送迎車が連なっております。降りてくるのも、乗り込むのも、やはり外人さんばかりです。
さあ、午後もガッツリ滑りましょう!
(その前に、お昼寝はしますけど)
台風の影響なのですが、そんな日も、小雨の雲の中であれば、スキーは良く滑るはず!と信じて、”ふじてん”のサマーゲレンデに向かっております(笑)
吊るし雲のようなものも見られ、天気は下り坂のように見られます。
台風の影響とかもあるんでしょうかね。
とりあえず、今日も”ふじてん”に向かっております。
午前10時のふじてん。
なので、柳沢峠越えの国道411号、青梅街道をドライブです。
まずは富士山を眺めながらの峠越え。
以前にも書きましたが、この峠を越えて東京都の小河内ダムまでは、高校のマラソン大会のコースだったんですよね...
良くも悪くも思い出いっぱいの道のりです(笑)
そして、ゴール地点の小河内ダムへ。今週の収穫はピオーネでした。
畑からの収穫よりも、こうして選別して質量を計りながらのパック詰めの方が遥かに時間がかかります。
今日のピオーネは巨峰よりも病気に弱いとのこと、確かに収穫したほとんどが共撰外となってしまいました。
なので、本日のお昼ははじかれた粒をデザートにいただいております。
これって、もしかして食べ放題?(笑)
右車線通行は、なにか海外旅行に来ているようで新鮮です(笑)
...しかし、今日も晴れてますね(笑)
本日も快晴の日差しの下、自主練に励んでおります。例年ですと9月は秋雨前線のもと、「また雨か」という記事を書いていたのですが、半ばを過ぎてもまだ前線がやって来ません。
そして今日もまた暑い...
夏の残り香ではなく、夏そのものです(笑)
まだまだ夏本番の真っ最中の様相です。
そして午後からは大雨の予報のため、今日は午前中一本勝負と、気を引き締めて向かっております。
本日参加いただいたのはYさんです。足裏でエッジに荷重していることを感じられる姿勢とは、理屈では斜面に垂直に立っている姿勢なのですが、実際の運動の中での感覚は、斜面に飛び込んで落ちていく感覚、落ちていくスキーより自分の腰が前に向かっていく感覚、といったところで初めて、ガッツリと足元にくるものがあるんです。サマーゲレンデでは...怖いですよ(笑)
そんなところもあらためて、具体的に感じ取っていただければ、雪の上では何の躊躇もなく運動できるようになると思います。
また10月も、お待ちしております!
晴天の日曜日、ブースのテントが並んでると、部外者ですが楽しげな気分が伝わってきました(笑)
ここの方が遥かに良い撮影スポットだと思うのですが...海外からの旅行者の皆様は、何故にローソン前で富士山を撮ることに執着されるんでしょうね(笑)
本日のレッスンは一日で、参加いただくのは冬も夏もコンスタントに来ていただいているKさんです。今週も”ふじてん”お休みの木曜日は収穫のお手伝いに来ております。
今日は廃棄用の穴掘りとかもしております(笑)
病気で廃棄するものはもちろんのこと、傷もの、枝からとれてしまったものなど、廃棄するブドウの房も結構な量になっていることを体感させていただきました。
本当に、葡萄って手間暇かかってるからあの値段なんですね...
お弁当も葡萄に囲まれながら。
これはこれで、幸せな空間なのかも(笑)