2024年9月30日月曜日

五里霧中

今朝も河口湖駅経由でKさんをピックアップして”ふじてん”向かいます。


「生憎の曇り空」 と書きかけて、いや、違うなと思い返しました。
本日も練習日和でございます(笑)

Kさん、ガッツリいきますよ!

昨日に続き、本日もサマーゲレンデは霧の中、五里霧中の模様です。

ガッツリ滑りたいのですが、霧が晴れるまでは無理せず切り替えのイメージトレーニングなどを中心にいきたいと思います。
なにせ、マットが剥げ剥げですから...

「さすがに、ちょっと寒いっスね!」

などと言いながら、二人とも、冷やしうどんと蕎麦です(笑)

”学習って言葉を知らないのかね?”というセリフを反芻しながら寒空のランチタイムとなっております。

いや、いよいよ冬が近づいてきたんでしょうか。


帰り際、河口湖駅にKさんを送った後の、例のローソン前、信号待ち。

南海トラフ地震が話題の時は皆無となった外国人観光客の皆さまですが、最近はまた増殖してきております。

人を轢かないようにだけ、細心の注意を払いながら、恐る恐る通り抜けております(笑)



2024年9月29日日曜日

ちょっと賑やか

今日も富士山は雲の中です。
というよりも遠い台風の影響でしょうね。

僕らとしては喜ばしい状況の中、本日も”ふじてん”のサマーゲレンデに向かっております(笑)

こんな天気なのに、今日はお客さん来られてますね。
ガスで見えないのがちょっと気がかりなのですが、無理をせず滑って行こうと思います。
そしたら、あれ?
以外に混んでる?

グループレッスンが、コブと白倉さんのところと入っておりますので、天気のわりにに賑やかです(笑)

皆さん大人ですから、お互い周囲に配慮しながらお一人づつスタートされております。
お互いに実のある練習にするためにも、こういった配慮は必要ですよね。特にこんな天気の日には。



今日はリフトに乗ってもガスの中。

幻想的な一日だったと思います(笑)



 

2024年9月28日土曜日

練習日和

休み明けも富士山は雲の中です。

曇り、ではなく、雲の中、というところがポイントですね!


先週あたりから、ようやく練習してきたことが形になりはじめ、峠越えの道のりがまったく苦になっていないことに気付いた今日この頃です(笑)


天気のせいでしょうが、土曜日なのに自転車のお客さんはまばら、BBQの方は皆無のようです。

このところ台風の影響もあったし、三連休もまばらな人出でした。
駅周辺と宿泊施設の外人さん達だけは連日大入り満員みたいなんですけど...



サマーゲレンデの方は安定の解放区で、夕方にはほぼ貸し切りとなっておりました(笑)

ホント、スタッフの皆様には申し訳ないような気持ちで、でも最後まで練習させていただいております!

2024年9月26日木曜日

収穫期

木曜日はお手伝いの日!

今週はいよいよシャインマスカットの収穫が始まっておりました。

毎日毎日、順繰りに摘粒して回ったはずなのに、粒が中に入り込んでしまったり、過密ではちきれてしまったり、難しいですね。自然相手は...

喜びと無力感を、両方堪能できる瞬間に立ち会わせていただいております(笑)


今日のお弁当もシャインマスカットに囲まれながら。

しかし、高級感は出ませんね(笑)


 

2024年9月25日水曜日

そして雲の中

今朝の河口湖大橋。
曇り空で富士山は見えません。

ちょうど正面の”ふじてん”あたりの1合目ぐらいまでが、すっぽりと雲の中に入っております。

さあ。今日もガッツリと滑りますよ!


朝の駐車場。
この見える範囲が今日のお客様のすべてみたいです。
あとは反対側のスタッフの車だけ...


来年も存続できますよね?
休日だけの営業に縮小したりしませんよね?
...ちょっと心配になるこの頃です(笑)


今週は本当にすいてて滑り放題でした。
お陰様で普段は出来ないようなバリエーショントレーニングもなんの照れもなく行えました。

ここ大切なんです(笑)

一般的に、周囲が気になったり、環境により気後れしただけでも、身体が硬直してたり、後傾していたりします。
平日なら滑れるんだけど休日はなんか上手くいかない、とか、1人の時はわりとイケてると思うんだけど見られると駄目、という方は、気後れした時に、腰まで下がってしまっていることが考えられます。
腰に手を当てて滑るバリエーショントレーニングなどが典型ですが、滑り出しから姿勢や体軸を確認して補正するトレーニングなどにより、滑りやすい場所を確認して、いつでも自分で補正できるようになれば、もっと楽しく滑れるようになるはずです。

なお、他人に見られた方がテンションが上がって前に進める、という人達もおります。
子供の頃から運動が得意で、見られたり、応援されるとより積極的な姿勢がとれ、動きやすくなる人達です。
こういった方々は、逆に、独りで練習していると調子を落としたりする場合もあります。また、運悪く恐怖心を感じてしまった時に、普通の人よりも補正しづらくなることも多々あります。

いずれのタイプの方でも、結局は、しっかりと自分と向き合って、自分に合った方法で姿勢を補正して、自分本来の運動、パフォーマンスを発揮できるように練習していくだけなんですけど...


ちなみに僕は間違いなく前者、気後れしまくるタイプです(笑)

2024年9月24日火曜日

今日も雲の中

今朝も富士山は 雲の中です。

昨日も申し上げましたが、サマーゲレンデではこの状況の霧雨がベストだと思うんです。

小雨でも良いのですが、どうしても滑っていると袖口や襟元から雨が浸み込んできて体温と気力を奪いますので、雲の中で霧雨、ぐらいが丁度いいんです。

すいてますし(笑)

雨の日はどうしても写真を撮りそこないがちです。
そもそもスマホは車の中に置きっ放しだったりします。

なので、駐車場に戻ったお昼のパチリが増えていくんですね。

今日はお蕎麦。
実は今週はお米を炊き忘れた、それだけなんですけど(笑)



2024年9月23日月曜日

終日雲の中

今朝の河口湖大橋は霧雨。
富士山はすっぽりと雲の中です。

暑くもなく寒くもなく、霧雨が一日続く、こんな日がサマーゲレンデにはベストです。
例年ですと9月は毎日小雨で良いコンディションで滑れるはずなんですけどね(笑)

とりあえず、今日は良さそうですよ!

 

今日もKさんをピックアップするため、河口湖駅経由となっております。
Kさんはマンスリーパスを購入されたため、今月はハイペースで来られております。

ご家族の方は大丈夫ですか?
冬にスキーに行かせてもらえなくなりま   すよ!(笑)

河口湖駅前はいつもながらお宿の送迎車が連なっております。降りてくるのも、乗り込むのも、やはり外人さんばかりです。

霧雨ですが、お外でお昼。

さすがに今日は”冷やしうどん”の気分じゃなかったですね(笑)


さあ、午後もガッツリ滑りましょう!

(その前に、お昼寝はしますけど)

2024年9月22日日曜日

強風のため...

晴れ間は見えるけど雨。
今朝の河口湖大橋付近は荒れぎみです。


台風の影響なのですが、そんな日も、小雨の雲の中であれば、スキーは良く滑るはず!と信じて、”ふじてん”のサマーゲレンデに向かっております(笑)


”ふじてん”に着いたら、常連の皆様がいつもと違うところで待機中でした。

「強風でリフト動かないよぉ」

この展開は予想してませんでした!
とりあえず、車に退避ですかね(笑)



10時過ぎ、動き出して滑走開始です。

それにしてもガラガラですね。
連休中日、とは思えないゲレンデです。

本日も練習し放題!

しかし、お昼を食べていたらまた雨に...

スキーは滑りますけど、本人のテンションの維持が難しい状況です。
(もちろん、滑りますけど)


それにしても駐車場、ガラガラにもほどがありますね(笑)


2024年9月21日土曜日

天気もちました

今朝の河口湖大橋。

吊るし雲のようなものも見られ、天気は下り坂のように見られます。
台風の影響とかもあるんでしょうかね。

とりあえず、今日も”ふじてん”に向かっております。

午前10時のふじてん。

怪しい雲だらけですが、とりあえず降っていはいないので練習に没頭しようと思います。

レインウエアはじっかり準備しております!

そんな風に考えていたら、午後には晴れ間が出てきました(笑)

しかし、太陽が出た途端に、滑らない真夏のゲレンデに逆戻りだったような...


 

2024年9月20日金曜日

ドライブ日和

今日は雑用で東京は青梅まで。

なので、柳沢峠越えの国道411号、青梅街道をドライブです。

まずは富士山を眺めながらの峠越え。

以前にも書きましたが、この峠を越えて東京都の小河内ダムまでは、高校のマラソン大会のコースだったんですよね...

良くも悪くも思い出いっぱいの道のりです(笑) 

そして、ゴール地点の小河内ダムへ。

車だとあっという間ですが、高校からここまでは71㎞、一晩かけての長丁場でしたから、ある意味この場所は僕らにとっての極楽浄土、もう走らなくてもいい場所=ゴールだったんです...

たまにくると感慨深いものが有りますね。
それを思い出したら夏のスキーの練習はまだまだ娯楽感満載のレジャーかも(笑)



なお、今日の雑用はこちらの引き取りでした。
ジャンク品とのことでしたが、全鍵音は出てます。

冬のビートルズごっこのバリエーションが増えましたよ、Iさん!(笑)



2024年9月19日木曜日

今週はピオーネ

木曜日はお手伝いの日。

今週の収穫はピオーネでした。
畑からの収穫よりも、こうして選別して質量を計りながらのパック詰めの方が遥かに時間がかかります。

今日のピオーネは巨峰よりも病気に弱いとのこと、確かに収穫したほとんどが共撰外となってしまいました。


なので、本日のお昼ははじかれた粒をデザートにいただいております。

これって、もしかして食べ放題?(笑)


2024年9月18日水曜日

自主練習

今朝の河口湖大橋は工事作業中でした。

右車線通行は、なにか海外旅行に来ているようで新鮮です(笑) 


...しかし、今日も晴れてますね(笑)

本日も快晴の日差しの下、自主練に励んでおります。
今日のテーマは、先に行こうとする性能の良いスキーに、どれだけ置いてかれずに前に進むことができるか...です(笑)

スキーは、前に(フォールライン方向に)進めれば(落ちていければ)、あとはオートメイションで勝手に重力が解決してくれるはずです。
そうでなければこのサマーゲレンデで、大人が四苦八苦して転びそうになるのをこらえているのに、小中学生のレーサー予備軍がいとも簡単にエッジをグリップさせて滑って行けることの説明がつきません。

「考えるより進め!」

そう信じて本日も自主練に励んでおります(笑)


自主練の日は昼休みが長めになります。
今日はガッツリ冷やし中華です。
まだまだ暑いですもんね!

もちろん、午後に備えてはしっかりと昼寝もします(笑)

2024年9月17日火曜日

今週もコブの日

9月ですが、今日も晴れてます! 

例年ですと9月は秋雨前線のもと、「また雨か」という記事を書いていたのですが、半ばを過ぎてもまだ前線がやって来ません。

そして今日もまた暑い...

夏の残り香ではなく、夏そのものです(笑)


今日もSさん(K長さん)登場の為、細めのスキー板で足慣らしをしていきます。

最近は、テレマーカーの方から、「今日行くよ~」と事前に連絡いただきますと早めに到着して滑りだすようにしております。

レッスンに関係なく、来られるときにはお声がけいただけたら幸いです(笑)

今日もガッツリとコブのみを攻めるSさん。
9月に入ってもきっちり着込んでいる空調服が今年の暑さを感じさせますね(笑)


それよりなにより、今年も大量のお米の差し入れありがとうございます!
これでこの冬も安心して越せそうです(笑)


今週も、Nさんを囲んでのランチタイム。

今日の里吉は、早く家を出たためお弁当を詰めることが出来ず、車載の非常食を出しております(笑)




2024年9月16日月曜日

レッスン  ~午前中

今朝の河口湖大橋。
富士山は居りません。

まだまだ夏本番の真っ最中の様相です。

そして午後からは大雨の予報のため、今日は午前中一本勝負と、気を引き締めて向かっております。

本日参加いただいたのはYさんです。
今シーズンからテレマークにチャレンジしていただいております。
とはいえ、その昔スキーブームの頃には相当に通われたと思われるスキーの実力がありますのですぐに慣れるはずです。

このサマーゲレンデでは、その基本となる足場の確認、足裏でエッジに体重がかかっている感覚を掴んでいただこうと思います。

自分の足で立っている感覚があれば自由に動き回れますが、足元がおぼつかない、どこで体重を支えているのかわからない状態ですと、力が入って身体を硬直させてしまい身動きが取れなくなってしまいます。
スキーが厄介なのは平地で平行移動ではなく、坂道を転げおちながらも足元を作らなければなりませんらないことです。”ただ滑らされている”、状態では硬直して運動することが出来ません。

足裏でエッジに荷重していることを感じられる姿勢とは、理屈では斜面に垂直に立っている姿勢なのですが、実際の運動の中での感覚は、斜面に飛び込んで落ちていく感覚、落ちていくスキーより自分の腰が前に向かっていく感覚、といったところで初めて、ガッツリと足元にくるものがあるんです。サマーゲレンデでは...怖いですよ(笑)

そんなところもあらためて、具体的に感じ取っていただければ、雪の上では何の躊躇もなく運動できるようになると思います。


雨が降り出すまで引っ張って終了、と予定しておりましたが、結局降らなかったので13時過ぎに終了でお昼となりました。

予想定外に長くなってしまいましたが、お疲れさまでした!(笑)

また10月も、お待ちしております!



2024年9月15日日曜日

賑やかな日曜

朝の駐車場で、ちょっと賑やかだなと思っていた日曜日の朝、ゲレンデに出たら、自転車のイベントが行われておりました。

晴天の日曜日、ブースのテントが並んでると、部外者ですが楽しげな気分が伝わってきました(笑)


そして、自転車コースのクワッドリフト前には久しぶりの長蛇の列が。

ちなみに、スキーの方でのリフト待ち行列はこの10年間一度も体験したことがありません(笑)

とは言いながらも、今日のサマーゲレンデは白倉さんのグループレッスンなども行われていて、そこそこの賑わいを見せておりました。


う~ん、やっぱり冬が来る気配が全くないので、皆様もうひとつスキーモードに入らないんでしょうかね?


 

2024年9月14日土曜日

レッスン  ~1日

今朝も快晴の河口湖大橋です。
富士山も綺麗に映えております。


ここの方が遥かに良い撮影スポットだと思うのですが...海外からの旅行者の皆様は、何故にローソン前で富士山を撮ることに執着されるんでしょうね(笑)

本日のレッスンは一日で、参加いただくのは冬も夏もコンスタントに来ていただいているKさんです。
今日もありがとうございます!

冬に備えての感覚の見直し、前に進むことによって得られる足裏の感覚を思い出していただきました。

スキーにおける荷重って、止まっている状態から立ち止まったままその場所を踏みつける感覚と思ってしまいがちですが、動き出してスピードが上がってきたら、より前に進むことによって身体全体をスキーに預けて重さを伝えることに変わっていくんです。フォールラインに向かって飛び込んでいく感覚といえるのかもしれません。
正直なところ、アイスバーンや急斜面、そしてサマーゲレンデではとても怖く感じられる感覚なんです。
もし自分が止まったままの感覚だと、スキーだけ前に進んで、常にすっぽ抜けたズルズルの滑りになってしまうことでしょう。


幸運にもまだ子供で、物心つく前(恐怖心を感じる前)でしたら、比較的容易にこの感覚をつかめるかと思います。しかし、大人になってからでは様々な思考を巡らせてしまうことにより、感覚をつかむ前に運動を止めてしまうんです。腰が引けて動けなくなった状態、すなわち「後傾」と呼ばれる姿勢で動けなくなってしまうんです。
その時に身体は動けなくても思考は回ってるんで余計に厄介なんですけどね(笑)
「なんで出来ないんだろう、動けないんだろう」と考えれば考えるほど落ちていけなくなり、身体に余計な力が入って動けなくなり後傾していきます。

ここの感覚については、ひたすら滑って体感していくこと、が遠回りのようで実は一番の近道ではないのかと最近は思っております。
そのためには、体感するためにより多くの時間を割けるよう、不安要素、不確定要素をできるだけ取り省いて、実際に滑る時は楽しく無心で滑れる時間になるように準備しておくことが大切なんじゃないかなと考えております。

本日も夏合宿日和な富士山麓です(笑)






2024年9月12日木曜日

囲まれて

木曜日は葡萄畑!

今週も”ふじてん”お休みの木曜日は収穫のお手伝いに来ております。

今日は廃棄用の穴掘りとかもしております(笑)

病気で廃棄するものはもちろんのこと、傷もの、枝からとれてしまったものなど、廃棄するブドウの房も結構な量になっていることを体感させていただきました。

本当に、葡萄って手間暇かかってるからあの値段なんですね...



お弁当も葡萄に囲まれながら。

これはこれで、幸せな空間なのかも(笑)