2016年5月19日木曜日

トレッキング 大栃山~釈迦ヶ岳

今朝は”カッコウ”の鳴き声で目が覚めました。

初夏の呼び声が聴こえるともう夏山の季節でしょう。今日は作業はやめにして近場のお山に向かいました。

お目当ては富士山の遠景とツツジ。
そして、ブナやミズナラの新緑です。


写真のとうり、富士山の雪は北面もだいぶ後退しておりました...


檜峯神社から大栃山、神座山、釈迦ヶ岳と歩いてきました。

ローカルな地名ばかりですが、”みさかの裏山”と言えばもう少し判り易いでしょうか。(笑)


大ふな山から神座山を抜けて釈迦ヶ岳の手前までの尾根筋歩きは、さながらミズナラの新緑とミツバツツジの花の回廊でした。

新緑の緑に淡い紫の花が映えます。

紅葉の時期の落葉になった明るい尾根も良いのですが、新緑の尾根もまた明るく、気持ちのいい山歩きです。
今日はこれを楽しみたくて出てきたんですから!

写真ではツツジの花があまり綺麗に写っていないのが残念です。


写真は右手前が釈迦ヶ岳の岩場。
釈迦ヶ岳はこのあたりで一番尖った山ですのでわりと判り易い山です。左奥が南北に長い大栃山。
その向こうは甲府盆地に茅ヶ岳と八ヶ岳がボンヤリと見えます。

盆地の縁の山々は連なっていますので区別がつきにくいです。
子供の頃は、富士山とそれ以外の”山”、としか認識できていませんでした。(笑)

釈迦ヶ岳は尖っているわりに、山頂はスペースがあります。標高も1,641mで、風も穏やかでお昼寝できます。


なお、今日の教訓をひとつ。

お花が多いということは、ハチなどの虫も多いです。(笑)
家の周りの果樹園地帯は人工授粉ですから完全にこの事実を忘れておりました。そのお陰で、思いのほか賑やかな山歩きだったような気がします...

次はシャクナゲですね! 

2016年5月16日月曜日

乗鞍 ~ 肩の小屋まで

今日の天気予報は15時から曇り、18時から雨、
微妙でしたが乗鞍へ。
日頃お世話になっている方など、駐車場で合流して7:30の春山バスに乗車します。

写真のように、朝一番は雲海が広がり上々の天気。

気持ちよく登りはじめたのですが、次第に山頂には雲がかかってきて、中央アルプスや南アルプスも雲がたちあがって見えなくなってきます...




残念ながら、今日も肩の小屋まで。
ここより上は雲の中で視界無しでした。

なにしろ標高が高いので、予報より早く天気も崩れだします。
ここでシールを外して滑走開始。
なにげに3回連続で敗退です。

でも滑るのが目的ですので、山頂に行けないことでは登山の皆様ほど落胆はしません。(笑)


写真は屋根板付近。
まだ位ヶ原山荘前まで滑れます。


そういえば、もう非難小屋の前まで作業車両が入っておりました。
来週から春山バスは「大雪渓・肩の小屋口」バス停まで行くかもしれないそうです。
この時点ではあくまでも噂ですが...

今年は大雪渓のコブの季節も早めに訪れそうですよ。


今日も早く下山してしまいましたので、ちょっと遊歩道のお散歩を、”番所大滝”まで。

読み方は「ばんしょ」ではなく、「ばんどころ」大滝だそうです。
本日はじめて知りました。(汗)




2016年5月10日火曜日

草取りのついでに

今日は草取り。

ついでに、庭の蕗で”きゃらぶき”など。

この時期は、山スキーのついでにとってきた蕗のとうで”蕗味噌”にして冷奴、というのが一番の楽しみなのですが、残念ながら今年はタイミングがずれて持ち帰れておりません。


富士山の上の方には生えてないですしね。


軽く茹でてあくをとったら、醤油、みりん、砂糖にお酒で煮詰めて出来上がり!


佃煮同様に味も濃いですから、和風パスタにも。
椎茸と生姜を追加してみました。
あっさりでイケちゃいます。

    あれっ? 最近、中華風じゃない。

もしかして、年齢のせい?...それは認めたくない。(笑)



2016年5月7日土曜日

春のツアー /乗鞍 ~位ヶ原

今日の乗鞍はすっぽりとガスの中です。
視界は5~10mくらい。非難小屋すらちょっと離れると完全に見えなくなりました。

位ヶ原山荘から道路沿いに歩き、大日岳を目指す予定でしたが、これはさすがに無理でした。
非難小屋の前で風を避けながら天気の回復を待っているところ。
このところ、天候に負けて途中敗退が続いております。


Fさんどうしましょう?

やっぱり、帰りますか。(笑)


位ヶ原山荘前、1時半の下山バスにて。

皆さんお早いお帰りで...  う~ん残念。


こんな日もあるからこそ、晴天に当たったときの感動があるんですね。

さあ、山をおりたら、温泉にしちゃいましょう!


2016年5月6日金曜日

すずらん

庭先のすずらんの花をパチリ。

花が小さく、携帯電話のカメラではどうしても葉っぱの方にピントが合ってしまいます。
何度か試してみましたがあきらめました。

カメラにはあんまり興味がないもんで...

実は、このブログの写真のほとんどはガラケーのカメラで撮っております。




でも、”鈴蘭”と漢字で書いたらこちらでしょう。

乗鞍は鈴蘭の「観光センター前駐車場」(笑)


さあ、今週末も乗鞍ですよ!

2016年5月4日水曜日

洗濯日和

このところ天気は良いのですが、予報ではどうもお山は荒れ模様で風が強いようです。

天気が良くて風も強い...

絶好の洗濯日和ではないですか!


という訳で、本日は冬物を一気に洗濯の日となりました。
今シーズン、毎日お世話になったアウターから、セーターに帽子に、ついでにレインウエアーまで。
もちろん、ゴアテックスはコインランドリーの乾燥機にほうり込んで仕上げております。

結局、まる一日作業になりました。
夏日ですし、明日は衣替えもしちゃいましょうか。(笑)



2016年5月2日月曜日

春のツアー /富士山 ~須走口

春のツアーは今日は富士山です。

参加いただいたのはKさんと、もう一人もKさんです。須走り口の五合目から、1時間半かけて雪渓に向かいます。(笑)

富士山の下の方は滑りやすい良い山なのですが、このアプローチの遠さがネックですね。

さあ、めげずに、張り切って行きましょう!
今日は朝方は晴れていたのですが、すぐに下界は雲の中となりました。
なお、雪のあるところは一日中雲の上でしたので、なんとか視界はありました。

いったん雲の中に入ってしまうと前後左右がわからなくなってしまいますので大変なんです。
お陰様で、今日は大丈夫でした。
4月29日と比べても、たった3日ですが、だいぶ雪解けが進んでいました。
やはり今年は雪が薄いようですね。

そういえば、春先の南岸低気圧も今年は少なかったためか、富士山も南斜面の雪解けが異様に早いです。そのぶん、ザラメ状でこの時期でも滑りやすいんですけど。
一長一短ですね。
須走り口の目印の岩肌も、今年はこんなに露出しております。

それでも、やはり、この”富士山を滑った!”という事実が大事ですね。
振り返ると山頂が見えるのが嬉しいんです。

富士山の山頂もあまりに近いと、ちょっとだけ太って見えてしまうのですが(笑)



ちょっと残念なところもありましたが、皆様無事でなにより、お疲れさまでした!