2025年5月22日木曜日

今日は富士宮

本日は訳あって静岡は富士宮に来ております。

訪問先は静岡新聞富士宮支社。

開山期以外の富士登山(スキー)について、意見交換の機会を設けていただきました。
このような機会をいただき静岡新聞社様にはまずはお礼を申し上げます。


今回の意見交換で、私たちスキーヤーが多くの誤解をされていること、そもそも山でスキーをする場合は、山岳保険に入り自己負担になることを想定して入山をしていることを説明させていただきました。

その上で富士山でのスキーについては、環境省と静岡県、山梨県の定める「富士登山における安全確保のためのガイドライン」に沿って活動していること、十分な装備と訓練を前提としていることを説明させていただきました。

興味のある方は以下もご参照ください。

富士登山オフィシャルサイト 
https://www.fujisan-climb.jp/index.html

富士登山における安全確保のためのガイドライン 
https://www.fujisan-climb.jp/risk/guideline_jp_rev202103.pdf

ガイドラインリーフレット版
https://www.fujisan-climb.jp/m3oati0000002xbk-att/2017.4_Guideline_jp.pdf

 

もちろん、浅間神社様定めるの開山期にはとても合理的な理由があります。
富士山頂の平均気温が冷蔵庫の中より暖かくなる、つまり4℃以上になるのは、7月と8月だけなんです。江戸時代の富士講の装備では、7月8月以外に登ることはできなかったんですね。
しかし現在では氷点下、ー20℃でも問題なく行動できるウエアーが専門店で手に入ります。こういったこともふまえて、信仰を文化としてとらえている人にも、スポーツを文化としてとらえている人にも、他人に迷惑をかけない限り、法的には自由に行動できるようになっていることを確認させていただきました。

しかし静岡新聞社のご担当者様からは、それでも地元の者は浅間神社の定める開山期以外に富士山に登ることを快く思っておりません、という話をいただきました。
この感情論は根深く、未来永劫平行線になるものと思います。
これらを念頭に置いた上で、私達スキーヤーがどういった姿勢で山に向かうべきなのか、とても参考になりました。

富士山に限らず、名前のある山はほとんどが古来からの信仰の対象になっております。
そこに登る訳ですから、富士山に限らずそれなりの配慮は必要だと思われます。
春スキーのゲレンデではアロハやTシャツ、といったスタイルもありですが、山に入る場合は自身の安全面だけでなく、文化的な配慮からもあまり尖った(ふざけた?)恰好で入山することは避けたいものですね。いらない誤解を招くだけみたいです(笑)


せっかくですから、今日は富士宮浅間神社本宮にお参りしてから帰りました。

そして、今日の面談にご協力いただいたNさん、本当にありがとうございました。
またご迷惑をおかけするかもしれませんが,
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




2025年5月20日火曜日

お弁当の日々  はじまりました!

お弁当の日々、今年も始まりました!

”ふじてん”のサマーゲレンデが始まるまで、毎日、畑のお手伝いに借り出されます(笑)

スモモの傘掛けから始まって、ブドウの房づくり、摘粒、袋掛けまで、一か月半、お弁当の日々が続きます。 

まあ、その後も半月以上、実家の近所で借り出されるんですけどね(笑)


ご馳走様でした!

さあ、午後も頑張ります!!



2025年5月15日木曜日

力不足

レンタル用のスキーブーツのインナーは、いつもは外で水道水とブラシでガシガシと洗っております。
なにせ数があるものですから。

ものは試し、と今回はこちらのスチームクリーナーを使ってみることにしました。
なにせ台所用にと思っておりましたので、これまでは試しておりませんでした。

これ、出力弱すぎ...

結局、我慢できずそこにあったブラシでゴシゴシと擦りだすこととなりました(笑)

高温のスチームですから消毒にはなるかと思うんですが、時間がかかり過ぎです。

一個一個、チマチマと時間をかけて吹き付けるか、これまでどうりガシガシと洗うか、結論として後者でしょう。

お日様で干せば良い訳ですからね。


おまけのパチリ。

まあ、お昼のまぜソバに添えたゆで卵が予想以上の出来だったので、今日は良しとしましょう!


それにしても残念でした。
楽ができるかと思ったんですけどね(笑)


2025年5月13日火曜日

乗鞍  ~位ヶ原  

本日は乗鞍、快晴です。

平日ですが、三本滝駐車場の春バス乗り場は長い列です。

そのお陰か、ギリギリで到着しましたがなんとか間に合っております(笑)


今日は位ヶ原山荘からの稜線歩きです。

位ヶ原山荘前から最初の壁を乗り越えて屋根板の上に出れば、一気に視界が拡がります。

この位ヶ原だけでしたら、なだらかで初心者の方でも無理なく滑れると思います。

そして、見上げると肩の小屋から続く稜線と山頂が真っ青な空に浮かんでおります。
この景色だけでも乗鞍の春バスに乗ってくる価値はありますね。

今日はもう少し先、稜線まで頑張ろうと思います!




登ったご褒美はこちら。

穂高から続く北アルプスの山々が全て見渡せます。
この高さから眺めるのはまた格別ですね。
しかも雪ありますし(笑)
そして、何よりのご褒美は滑ること!

4時間近くかけて登っても滑るのは一瞬です。
それでもこの爽快感はやってみないと分からないですよね。
そして、次はもっと行けるな、と欲も出てきます(笑)
Yさん今日はお疲れさまでした!


また、一日中、何かにつけて絡んでいただいたリトルピークスの小峰さん、ありがとうございました。
またどうぞよろしくお願いいたします!

2025年5月8日木曜日

そろそろ、メンテナンスの日々

ゴールデンウイークも終わり、春スキーも一段落です。
ご要望があれば、乗鞍はまだまだご案内可能ですが(笑)

サマーゲレンデが始まる前に、冬に使ったレンタルスキーなどの掃除は済ませておきたいところなので、ボチボチと作業を開始しております。


そんな夕方、久しぶりに草取りをしたら玄関先にアスパラガスが生えておりました。

ちょと大きくなりすぎたかな?



さっそく、晩御飯になっております(笑)


2025年5月5日月曜日

今日も...  富士宮口五合目

今朝の水ヶ塚駐車場からの富士山。

合宿も3日目となりました。
明日は雨予報ですので今日までです。


今日も元気に残雪を滑り尽くしましょう! 


五合目に上がった頃から、見る見ると雲も湧き上がってきてしまいました。
実はこれが富士山なんです。
雲の切れ間を見計らって滑り出す、そんな日も多いんです。

ここ2日の天気が良すぎました(笑)

毎年お会いする静岡のボードのお二人とも世間話をしながら雲が切れるのを待っているの図。

やっぱり、見えないと怖いです(笑)






午後になるとまた寒くもなってきました。
ダウンなど着込んで様子をみる近藤さん。

今年はこんなとこにしときましょうか?
去年よりははるかに本数滑ってるはずです(笑)
下界に降りてきたら、快晴だったりするんですよね(笑)

それでも見上げた富士山は、今日は厚い雲の中でした。

今日もお疲れさまでした!
今年の富士山は良い感触をもって山を降りれる気がしております。

2025年5月4日日曜日

富士宮口五合目  ~合宿中

今日も富士宮口五合目。
合宿状態です(笑)

ゴールデンウイーク中はどこも混み合いますので、お客さんの申し込みが無い場合はずっと富士山に居ります。
今日明日は近藤さんと滑っている予定。


それにしても今朝は風が強いです。

雲も沸き上がっては飛び去って行きます。
今朝は強風のため諦めて早々に下山する車も多かったようです。

ここの残雪はちょうど谷間になりますので風の影響は少ないのですが、稜線に出てしまうと本当に吹きっさらしになりますのでこんな日はまず上には登れません。
スキーウエアをしっかり着込んで残雪滑走が丁度良い一日になるかと思います(笑)

今日は駿河湾もちょっと霞んでますね。
だんだん天気が下り坂の予報ですので影響が出だしているのかも。

コブもだいぶ掘れてきましたのでデラ掛けしながら滑走を繰り返しております。

また、レッスンにお越しいただいた方とも遭遇したりとなかなか楽しい一日でした。



たまにはコブ以外のところも滑っております(笑)
動画ありがとうございます!


下山してきて、水ヶ塚の駐車場から見上げてみると...

...また今日もだいぶ減りましたね。
うーん、ちょっと心配になってきました。

2025年5月3日土曜日

富士宮口五合目  ~1日目

富士山、白いです!

昨日はパノラマも雨だったのですが、富士山は違ったようです。朝から白く輝いております。

この五月頭に新雪なんて、こんなのも富士山ならではですね。



どうやら2,400 mより上が雪だったようです。 
丁度五合目の駐車場より上が雪となっていつようです。
俄然やる気が出てきますね!

富士宮口五合目の駐車場にて準備開始!

長時間の駐車になりますので観光の皆様の邪魔にならないように駐車場は一番東の端に停めます。
ここは仮設トイレから一番遠いところになりますので、上記の水ヶ塚で済ませておきましょう。
駐車場からブル道を10分ほど登った、最初のつづら折れの先、ここからコブを掘り始めます。

宝永山トレッキングの皆様の邪魔にならないように、ですね。

山頂は遥か彼方...

いえ、富士宮口のこの時期は8時から17時迄のゲートオープンですので、山頂を目指すには無理があります。凍ってますし。
しかし、ここの残雪だけでも”ふじてん”のサマーゲレンデよりも広いんですから、僕らとしてはなにも問題ありません(笑)

駿河湾に向かって滑る醍醐味!

いえその前に座って眺めてるだけでも満足してしまいますね。
すぐに雲が湧いてきてしまうのですが、晴れている間は爽快な気分に浸れますので。

登っては滑り、の繰り返しですが、これでけっこう楽しいんです(笑)

ちょっとゲレンデより斜度がきついのが難点なのですが...
パノラマのリンデンは27度ですので、ここの方が急かと思われます(笑)

駿河湾に飛び込むようなコブを、ぜひご堪能ください!
ゴールデンウイーク中は残ってるかと思われます(笑)







そして、下山して朝の水ヶ塚公園の駐車場よりパチリ。

今日一日だけでだいぶ融けました。
宝永山の山頂付近の雪はもう残ってません。

...融けるの早そうですね。


2025年5月2日金曜日

レンタル回収中

ゴールデンウイークの谷間の平日、雨です。

富士見パノラマはゴールデンウイークより、グリーンシーズンの営業を開始しております。

 夏の様子はこちら→富士見パノラマリゾート 

さすがに今日はガラガラでした(笑)


本日は長期レンタルの回収の為、Mさんと駐車場で待ち合わせをしております。

Mさんは普通のスキーでのツアー経験も豊富にある方ですが、体験レッスンからテレマークスキーにも興味を持っていただき、乗鞍の春スキーにチャレンジするため長期レンタルされておりました。

そして今日がその乗鞍から帰る途中で、ついでに返却とのことでした(笑)

お疲れさまでした!
少々トラブルもあったのですが、無事に楽しんでいただけてなによりです。

また来シーズンも機会がありましたら、ぜひ、チャレンジしてください!