昨年に続き、今シーズンも参加いただきました。ありがとうございます。
ブランクを感じさせない滑りになってきていると思います。
そしてすみません、今日も写真を撮り忘れてしまいました。
昨年に続き、今シーズンも参加いただきました。ありがとうございます。
ブランクを感じさせない滑りになってきていると思います。
そしてすみません、今日も写真を撮り忘れてしまいました。
本日お越しいただいたのはIさんです。
それにしても今日のコンディションは冷え込んだおかげで今シーズンイチで良かったです。
なにせ上手になったと勘違いしてしまうほどエッジがよく噛みました。
こんな日の練習は本当に気持ちよくできました(笑)
相変わらず、懲りないオジサン達です(笑)
今日のレッスンは午前と午後。
午前中に参加いただいたのはNさんで、学士の頃に細板革靴から始められているそうです。
細板革靴からだと力技でなんとかしようという気持ちが先に出てしまいがちかと思います。
せっかくのプラブーツですから、力を抜いて身体を預けることによる荷重を理解していただけると格段に滑りやすくなると思います。
午後からは回数券で参加いただいているGさんです。今日もよろしくお願いいたします!
また今日はレッスン以外でも、レンタルのみでMさんにお越しいただきました。
里山テレマークではレンタルだけのお申し込みも承っております。しかし、全くの未経験ではかなりハードルが高いスポーツですので、最初は体験レッスンでの参加をお勧めしております。
今日も夕方になって思い出したような写真しか撮っておりませんでした。
なので、おまけのパチリは晩御飯(笑)
今日も皆様お疲れさまでした!
本日のレッスンは1日で参加いただいているのはYさんです。
とりあえず、下は混んでますのでゴンドラで上に上がりましょう!
晴天率85%は決してオーバーではないですね。
3連休最後もそれなりに賑わっております。
本日のレッスンは1日で参加いただいたのはHさんです。
今シーズンはクロカンツーリング以来、コンスタントに参加いただいております。
ありがとうございます。
パラレルターンの感覚のまま頑張ってしまうと、膝の高さがかわらないまま固めてしまう傾向があります。
なにせ頑張ってこの姿勢をとっておりますので、ここから力を抜いてリラックスするのはとても難しくなります。
腰が下がることも原因のひとつですので、力を入れてテレマーク姿勢を固めてしまわずに、歩くような感覚で動き続けていただければと思います。
週末は入笠山に向かう方が多いです。
時間帯によってはゴンドラ山頂ではスキーのお客さんより多い時もあります。
スノーシューだったり、軽アイゼンだったり、皆様思い思いのスタイルで出発されてます。
学校団体の中学生が元気に準備をしております。
そして、その右側には...
なんと、学校団体に負けないだけの数の大人の集団がスクールに!今日はプライズ検定の日だそうです。
それにしても平日の金曜日ですよ(笑)
パノラマは大人も熱いスキー場です。
スノーボードの方あるあるなのですが、
Sさんも、フロントサイドのテレマーク姿勢は完璧なのですが、逆がどうにも難しいようで...
それでも楽しんでチャレンジしていただけてなによりです!
また機会がありましたらぜひお越しください。
それにしても、若いって、いいですね(笑)
参加いただいたのはMさんご夫妻で久し振りのスキーだそうです。
病気をされているとのことでしたが、ご夫婦の時間もとれて新しいチャレンジとしてスキーにお越しいただきました。
そして、「とても疲れた」とのご連絡をいただきましたが、新鮮な体験だったそうでなによりでした(笑)
写真を撮り忘れましたので、帰りがけに立ち寄った温泉前でのパチリで、すみません...
また機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
今日は早く上がっておりますので、レンタルブーツの補修などおこなっております。
だいぶ古くなってきておりますので劣化が著しいものが出てきておりまして...
午前中はウロコ板のMさん、午後からはKさんに参加いただきました。
写真は午後のKさんです。
先日Level2に合格いただき、次に向かって課題をクリアしようとされております。
検定もただ受けてみるだけでなく、苦手克服のきっかけとなれば幸いです。
ご参加いただいたのはTさんで、一気にLevel3までチャレンジしていただきました。
まず、午前中はセンターゲレンデから開始です。Level2は緩中斜面ですので余裕で滑っていただきました。
ショートターンでもしっかりとスキーを回していただき、3種目とも加点で合格していただきました。
午前中は体験レッスンにAさんとYさん、午後からはMさんに参加いただきました。
写真は午前中のAさんとYさんのお二人です。
甲府のスポーツショップ、”サンデー”さんでご紹介いただいたそうです(笑)
トレランなどを楽しむなかで、皆さんテレマークをはじめられており、ならばぜひ、と今回チャレンジいただきました。
スキー経験が少ない方では、なかなかハードルが高いスポーツなのですが、周囲を気にせずご自身のペースで楽しんでいただければすぐに慣れてくると思います。
ゲレンデでは、「テレマークだから遅くても転んでても関係ないもん」と自分に言い訳していいと思います(笑)
そうやって回数をこなして、最終的に慣れてしまったものの勝ちですから!
これはスポーツ全般に言えることですけど(笑)
すみません、午後は写真を撮っていませんでした!
Mさん次回は忘れないようにさせていただきます。
皆様、週末の混み合った中でしたがお疲れさまでした!
午前10時のゴンドラ山頂駅を降りたところ。
わかりますでしょうか?、スキーのお客さんより沢山の人がゴンドラを降りてハイキングで入笠山に向かう準備をされております。
実は超人気の冬山入門コースとして認知されている入笠山界隈です(笑)
昨年に続き、今年もお越しいただきました。ありがとうございます!
一般的に、軸足が左足の方の場合、右足で身体を支えるのが苦手なため、右足が後ろ足になった時に落ち着かず、すぐに左足で身体を支えようとして立ち上がってしまい、テレマーク姿勢が続かなくなりがちです。
このような場合、あえて右足の踵の上に座り込むぐらいの姿勢をとって、前後の足でバランスをとることに慣れていただければと思います。
苦手なことは、何故苦手かと言うと、「それを避けてきたから」という場合が多いです(笑)
だったら、徹底的に練習してみるのも悪くないと僕は思います。
軸足が左でボールは右足で蹴る、という方は、あえて普段から右足の上で休むようにしてみる、とか、ボールを左足で蹴ってみるとか、普段から椅子の下にボールを置いておいて左足で転がしてみるとか...
僕は左足でリフティングとか試してみました(笑)
本日のレッスンは1日で、参加いただいたのはMさんご夫妻です。
今シーズンもお越しいただきありがとうございます!
なにか巷では怪我をした話が多く聞かれておりますが、無事復活して滑れるようになるのがなによりですね。
そう言う僕が、ゲレンデで倒れた経験あり、ですので(笑)
本日のお題は、「力を抜いたらエッジは立つ」です(笑)
特にテレマークスキーの場合、頑張れば頑張るほど、エッジの感覚が無くなってしまいがちです。そんな時には、ふと力を抜いたプルークボーゲンなど試してみてください。
「あれ??」と、思わず立ち止まってしまうほど、エッジが効くと思います(笑)
そこから、もう一度テレマークターンを見直してみるのも面白いんではないでしょうか。
”テレマークターンはこうでなければならない!”、そんな思い込みが上達の妨げになってることもけっこう多いんです(笑)
このところ、動画をあまり撮ってないので、掲載する写真が無いんです... スミマセン。
なので、本日のオマケのパチリは自宅での晩酌の一コマを(笑)
本日のレッスンは1日プライベートで参加いただいたのはHさんです。
Hさんは細板革靴でのテレマークスキーが目標です。しかし、せっかくのプライベートレッスンですから、アルペンの奥さんも一緒に、スキーの基本からおさらいしていただくことになりました。
ちなみに、細板革靴でのテレマークスキーは、スタイルとしては魅力的なのですが、現実としては、ゲレンデでは普通のスキーの方が滑りやすいのは事実です。そしてその次はプラブーツのテレマークスキーということになります(笑)
プラブーツでゲレンデ用のスキーの方が、スキー板のエッジに身体を預ける感覚を掴みやすいので、ゲレンデで練習する場合は、まずはプラブーツでのチャレンジをお勧めいたします。
そこで慣れてから革靴に移行された方が絶対に早く習得できると思います。
これは何より、僕自身の経験からのお話です(笑)
ぜひとも遠回りと思わず、順を追っての練習をお勧めいたします。
本日はありがとうございました。
そして何より、今日も写真を撮り忘れてしまいました...
また次の機会に、お待ちしております!
ゴンドラを降りてまず目に入ったのは、”フジケン”さんの犬連れツアーの御一行様でした。
今日も満員御礼のようです(笑)
それにしても週末はトレッキングのお客様が増えております。
時間帯によってはスキーを履いてるお客様より軽アイゼンを着けているお客様の方が多い時もあります(笑)
一般のお客様にとって、練習しないで非日常を味わえるのは魅力なのかもしれませんね。
僕らにとってはその練習すらアトラクションになってはおりますが(笑)