本日のテーマは「カービング」です。
参加いただいたのはSさんとKさんのお二人です。
お二人だけですので、通常レッスン同様に気になっている部分もチェックしながら進めております。
”カービング”と聞いてまず連想するのは、アルペンレースで旗門の横を縦に削ってくるレースのカービングではないでしょうか。
年配の方にとっては、サイドカーブのきついカービングスキーが出始めの頃に、ストックを持たないで斜面に張り付くようにして手をつきながら滑る「カービングスキー」のスタイルを思い出すかもしれません。
そして現在はスキーの基本的な技術として、スキーのエッジで、サイドカーブを押し付けるようにして、できれば板をたわませるようにして、雪面を彫り込むことにより、速度を推進させたり、制御したりすることを指しています。
雪面を彫り込むために、ポイントになるのは効率よく体重をエッジに伝えることです。
そのためには外向をともなった「くの字姿勢」と呼ばれる姿勢が必要となります。
平地で止まった状態で姿勢をつくると、横向きに湾曲した姿勢をイメージしがちですが、実際に斜面を滑り降りている場面では、外向きの前傾でないとスキー板に力が伝わらず、「くの字姿勢」ではなくただただクネッているように見えてしまいます(笑)
しっかりと体重が伝わる姿勢から、さらに内傾してターンしている時の姿となります。
また、エッジが立たないとはじまりませんので、スキー板が身体から離れていることも重要です。テレマーク姿勢でも、脚を突っ張るようにしてエッジを立てる、腰が雪面に近づくようにしてエッジを立てる、といった意識があれば「くの字姿勢」も理解しやすいかと思います。
深雪などで上体を振り込む動き(ローテーション)とは真逆の動作になりますので、テレマーカーとしては苦手な動きなのですが、ぜひとも、自分の引き出しを増やす意味でもチャレンジしていただければと思います。
そして、今日のお二人に共通のポイントとして、内脚を引いてバランスをとるのではなく、両脚とも前に押すようにして、はじめてエッジに体重が伝わることを理解していただきました。
プルークボーゲンやパラレルでは、”脚を引かない”から高速でも安定している、とも言えます。ならば、引かないで押せばいいのではないでしょうか。
昔から、「押してもダメなら引いてみな」って言いますから、まずは押してみましょう!(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿