乗鞍エコーラインのシャトルバスは今日から”夏ダイヤ”です!
道路事情により畳平ではなく肩の小屋口までなのですが、スキーヤーにとっては全く問題ありません。
朝は一時間おきに出発ですので、もう寝坊しても大丈夫です。
ということで、今日の僕らは10時台のバスで上がりました。
(ホント、ユルユルな今日この頃です。)
今日の乗鞍は、肩の小屋から摩利支天岳下の道路を利用して(横着して)の2本です。
雪が減ってくるとどんどん斜度が増してくるのですが、それはそれ、いつもの鈴木さんと、エイ!ヤー!と、楽しんでまいりました。
あとは、夏恒例のコブを3本ほど。
選手(若者)の面白い話もあり、大満足の一日でした。皆様、また会いましたらどうぞよろしくお願いいたします。
2013年7月2日火曜日
2013年6月24日月曜日
2013年6月22日土曜日
祝! 世界遺産
ネットや新聞などでも連日富士山の話題が紹介されています。
山梨県で生まれた私としては嬉しい限りです。
(だいたい、山梨の人は「武田信玄」と「富士山」の話をされれば、ほぼみんな機嫌が良くなります。)
そこで、以前に撮った写真を探してみました。
富士山から見た駿河湾方面です。
つまり、富士山から見た”三保の松原”、です。
それにしても、入山料、千円以上は確定のようですね。
産経新聞で紹介された記事によると、「入山料だけで登山者を現在の水準(年間30万人)に抑えるには7千円が妥当」だそうです。
うーん、
”ちょっとコブを滑ってくる”っていうのは、もう無理かも。
とりあえず、今年の5月にスパートをかけて悔いはないはずだったんですが、なんとか来年の春も滑れることを、セツに祈っております。
山梨県で生まれた私としては嬉しい限りです。
(だいたい、山梨の人は「武田信玄」と「富士山」の話をされれば、ほぼみんな機嫌が良くなります。)
そこで、以前に撮った写真を探してみました。
富士山から見た駿河湾方面です。
つまり、富士山から見た”三保の松原”、です。
それにしても、入山料、千円以上は確定のようですね。
産経新聞で紹介された記事によると、「入山料だけで登山者を現在の水準(年間30万人)に抑えるには7千円が妥当」だそうです。
うーん、
”ちょっとコブを滑ってくる”っていうのは、もう無理かも。
とりあえず、今年の5月にスパートをかけて悔いはないはずだったんですが、なんとか来年の春も滑れることを、セツに祈っております。
2013年6月12日水曜日
てれまくりの
久々に、目白はカラファテに、そして、「てれまくり2014」の反省会に参加してきました。
業界の皆さん総出で「テレマークを盛り上げよう」「テレマーカーを増やしていこう」、というイベント”てれまくり”の反省会でしたので、とても暑い、もとい、”熱い”意見が飛び交っておりました。
そして、反省点もしっかり出ておりました。来年はもっとよいものになるように、今日からまた仕切りなおしになったみたいです。
微力ですが、私もまた参加させていただきますので、皆様よろしくお願いいたします。
業界の皆さん総出で「テレマークを盛り上げよう」「テレマーカーを増やしていこう」、というイベント”てれまくり”の反省会でしたので、とても暑い、もとい、”熱い”意見が飛び交っておりました。
そして、反省点もしっかり出ておりました。来年はもっとよいものになるように、今日からまた仕切りなおしになったみたいです。
微力ですが、私もまた参加させていただきますので、皆様よろしくお願いいたします。
2013年6月11日火曜日
今日も乗鞍です。
晴れ間は少なかったのですが、滑れるから全く問題無し。
大日岳方面でのパチリ、です。
それにしても、今日は平日にもかかわらずテレマーカーで賑わってました。
チームてれぴーの皆様、SMDCの皆様、ちー姉さんにマッキーさん、そして大御所も、肩の小屋口バス停に戻ってきたら、いるわいるわの大盛況でした。
やっぱり、賑わってるといいですね。久々にお会いした人も多く楽しい一日でした。
またどうぞよろしくお願いいたします。
(また、写真撮り忘れてました。残念です。)
今日も”ライチョウ発見!”
ハイマツと岩場の間を歩いていく雷鳥ですが、判りますでしょうか?
これだけ離れた場所からの写真ですと、まず、岩肌と区別がつかないです。すみません。
ここ乗鞍では、監視員の方々の地道な活動のせいか、雷鳥を頻繁に目にするようになりました。
やっぱり、見つけると得した気分になります。
何か、良いことがありそうな気もしますしね。
晴れ間は少なかったのですが、滑れるから全く問題無し。
大日岳方面でのパチリ、です。
それにしても、今日は平日にもかかわらずテレマーカーで賑わってました。
チームてれぴーの皆様、SMDCの皆様、ちー姉さんにマッキーさん、そして大御所も、肩の小屋口バス停に戻ってきたら、いるわいるわの大盛況でした。
やっぱり、賑わってるといいですね。久々にお会いした人も多く楽しい一日でした。
またどうぞよろしくお願いいたします。
(また、写真撮り忘れてました。残念です。)
今日も”ライチョウ発見!”
ハイマツと岩場の間を歩いていく雷鳥ですが、判りますでしょうか?
これだけ離れた場所からの写真ですと、まず、岩肌と区別がつかないです。すみません。
ここ乗鞍では、監視員の方々の地道な活動のせいか、雷鳥を頻繁に目にするようになりました。
やっぱり、見つけると得した気分になります。
何か、良いことがありそうな気もしますしね。
2013年6月3日月曜日
夏の乗鞍!
「乗鞍エコーライン」のバスは、いよいよ肩ノ小屋口までになってました。
大雪渓のすぐ下までバスで行けるんです。
お蔭様で、今日はちょっとだけ足をのばして鶴ヶ池の方にも行ってきました。
これで、もう、夏に突入ですね。
位ヶ原山荘でのひとコマです。
春スキーでは、こちらでの「生ビール」を楽しみにされてる方も多いと思います。
でも、今日は残念ながら位ヶ原山荘はお休みとのことでした。
しかし、そこには特別な計らいが。
写真のように、位ヶ原山荘前では、缶ビール等の”自動販売機”が成立しておりました!!
やっぱり、乗鞍って素敵なとこです。
大雪渓のすぐ下までバスで行けるんです。
お蔭様で、今日はちょっとだけ足をのばして鶴ヶ池の方にも行ってきました。
これで、もう、夏に突入ですね。
位ヶ原山荘でのひとコマです。
春スキーでは、こちらでの「生ビール」を楽しみにされてる方も多いと思います。
でも、今日は残念ながら位ヶ原山荘はお休みとのことでした。
しかし、そこには特別な計らいが。
写真のように、位ヶ原山荘前では、缶ビール等の”自動販売機”が成立しておりました!!
やっぱり、乗鞍って素敵なとこです。
2013年5月31日金曜日
串刺し
今日は富士山から甲府盆地に戻ってくるのに、河口湖畔から一番新しい道の”若彦トンネル”を利用しました。
すると、
この浅川沿いの谷間にも、やっぱり、やって来ておりました、リニアモーターカーの実験線。まっすぐに貫いてます。
達沢山や大堀山などが、まるで、焼き鳥の”串刺し”状態です。
”デイダラボッチ専用”串焼き、と、言わせていただきます(笑)
すると、
この浅川沿いの谷間にも、やっぱり、やって来ておりました、リニアモーターカーの実験線。まっすぐに貫いてます。
達沢山や大堀山などが、まるで、焼き鳥の”串刺し”状態です。
”デイダラボッチ専用”串焼き、と、言わせていただきます(笑)
登録:
投稿 (Atom)