今日のレッスンは初心者のKさんとシーズンレッスンのKさんとFさんです。
ファミリーゲレンデでゆっくりと練習なのですが、一日中降っていた雪のおかげで、思いもよらぬ新雪レッスンとなりました。
こんな日はスピードも出ませんので、とにかく縦なんです。おもいきってテレマーク姿勢をとっていきましょう。
上下動でリズムをとりながら、ふわふわと浮くような感覚をつかんでいただければ幸いです。
Fさん、後ろ足も真下に押せると楽しいんですよ!
朝の一本では、パト小屋裏も試しております。
そう言えば、今年は一回も滑ってなかったですね。
ここにきて、なんだかいい感じの毎日となってきております。
2016年3月14日月曜日
2016年3月13日日曜日
予定変更の通常レッスン
今日のレッスンはFさんとKさん、そして、”マナスル山荘で懇親会”のIさんとOさんもそのまま参加いただいております。
当初はクロカンで大阿原湿原へピクニックの日でしたが、雪不足で予定を変更しております。
なので特にテーマは無し。
そのかわり、皆様のもたれている課題や問題点について、実際にできているのかどうか、バリエーション・トレーニングをしながら確認していくような内容となりました。
もちろん、できないことの確認になりますので、ちょっと頭の痛い内容が多くなってしまうことはご容赦いただきます。
金曜日からの僕は、少し意地悪爺さんになりつつあるようです。(笑)
おまけで、今朝のお花畑付近のパチリ。
マナスル山荘前の斜面ですが、クラストで手強い状況でした。
滑るなら昼過ぎが良さそうです。
当初はクロカンで大阿原湿原へピクニックの日でしたが、雪不足で予定を変更しております。
なので特にテーマは無し。
そのかわり、皆様のもたれている課題や問題点について、実際にできているのかどうか、バリエーション・トレーニングをしながら確認していくような内容となりました。
もちろん、できないことの確認になりますので、ちょっと頭の痛い内容が多くなってしまうことはご容赦いただきます。
金曜日からの僕は、少し意地悪爺さんになりつつあるようです。(笑)
おまけで、今朝のお花畑付近のパチリ。
マナスル山荘前の斜面ですが、クラストで手強い状況でした。
滑るなら昼過ぎが良さそうです。
2016年3月12日土曜日
入笠湿原 ~ マナスル山荘泊
一昨日の雨は山頂ではみぞれ、そして昨日も雪だったようで、入笠湿原はご覧のとうり。
固いながらも滑れました!
いきなり、この2日で雪景色です。
Iさん、Oさん、日頃の行いがいいんですね。
登山靴も用意しておりましたが、問題なくシールで峠に向かいます。
そう、今日の目的は”マナスル山荘”へのお泊りです。
”山口さん、お世話になります!”
そして、何よりお目当ては”飲み放題”への参加です。なにせ、今日の僕らは懇親会なのですから。(笑)
噂には聞いておりましたがマナスル山荘本館は夕食も充実。
テーブルの料理は洋食で、さらに、もつ鍋、おでん、味噌汁と取り放題です。
うーっ、ご飯の入る余地がありません。
飲み放題はこちら。
カップ持参で、16:00~20:00まで飲み放題!
お酒の種類も豊富ですが、なんと、生ビールのサーバーまでありました。それが飲み放題!
山小屋であることを忘れてしまいました。
実は、一昨日、山口さんが生ビールのタンクを担ぎ上げていた、という情報がパノラマでは流れておりました。
いや、ホント、いいタイミングで来れました。(笑)
固いながらも滑れました!
いきなり、この2日で雪景色です。
Iさん、Oさん、日頃の行いがいいんですね。
登山靴も用意しておりましたが、問題なくシールで峠に向かいます。
そう、今日の目的は”マナスル山荘”へのお泊りです。
”山口さん、お世話になります!”
そして、何よりお目当ては”飲み放題”への参加です。なにせ、今日の僕らは懇親会なのですから。(笑)
噂には聞いておりましたがマナスル山荘本館は夕食も充実。
テーブルの料理は洋食で、さらに、もつ鍋、おでん、味噌汁と取り放題です。
うーっ、ご飯の入る余地がありません。
飲み放題はこちら。
カップ持参で、16:00~20:00まで飲み放題!
お酒の種類も豊富ですが、なんと、生ビールのサーバーまでありました。それが飲み放題!
山小屋であることを忘れてしまいました。
実は、一昨日、山口さんが生ビールのタンクを担ぎ上げていた、という情報がパノラマでは流れておりました。
いや、ホント、いいタイミングで来れました。(笑)
夜22:00からのTVの番組で入笠山とマナスル山荘が紹介されるというサプライズもあり、宿泊者全員で大盛り上がりの一夜でした。
来シーズンこそは、ぜひこちらでスキー合宿に、お世話になりたいと思います。
おまけでパチリ。
マナスル山荘本館の書棚では、こんな宝物を見つけてしまいました。
なんと、所ジョージさんのファーストアルバムです。
もちろんアナログのLP盤。
デビュー当時は”永ちゃん”のマネで売り出してたんですね。
もちろん曲はすべておとぼけソング。(笑)
この後には「ゴールドラッシュ」のジャケットそのままの「成り下がり」というアルバムが出ていたのですが、ファーストアルバムの現物は今日初めて見ました。
これ、もって帰っちゃ駄目ですか? ...そりゃダメですよね。
2016年3月11日金曜日
通常レッスン ~あえて後ろ足
今日は3名、普段は野麦で滑られているお2人とシーズンパスのSさんです。
全員滑れる皆様ですので、外向をしっかりとって、”かっ飛ばしましょう!”、と考えていたら、「後ろ足の確認をお願いします!」とのリクエストが... それを求めますかNさん!
いやいや、良い傾向ではないですか。
一番時間のかかるところにあえて挑戦いただくのは、こちらとしても望むところです。(笑)
後ろ足に体重を載せること、細かく言うと、後ろ足のビンディングのプレートの真上まで重心を移すことは、平地で止まっている時には誰でもできる運動ですが、斜面を滑っている時には、とても難しい動きになってしまいます。
僕達は普通は前に歩いたり走ったりしていますので、前足の上に腰(重心)を移動していくことは簡単にできます。しかし、後ろには歩きませんので後ろ足の上に腰を移動していく動きは少し難しくなります。そして、前に滑っている時に、後ろ足に重心をもっていくのはとても難しい運動になります。
もう一つ、難しくなる原因として、後ろ足を引いてしまうことが挙げられます。
後ろ足を腰よりもさらに後ろに引いてしまうと、体重を支えられなくなり、結果として前足に乗り込んでしまいます。
では、なぜ後ろ足を引いてしまうのか?
それはターン中に内足となる後ろ足のエッジを外すため、の場合が多いんです。パラレルターンで言えば、原田知世さんが、”内足を持ち上げてターンしている!”って怒られているようなシーンでしょう...例えが古いですね。(笑)
テレマーク姿勢の場合、後ろ足を思いっきり後ろに引くと、体重がかからなくなりエッジも抜けてしまいます。結果として内足のエッジが引っかからなくなり、なんとなくターンができてしまう、という訳です。パラレルターンで内足を持ち上げるのと同じ理屈ですので、ゲレンデでは良いのですが、山で滑ったら転びまくってしまう、ということになってしまいます。
そして、これでターンを覚えてしまって癖になってしまうと、いつも後ろ足を引いてターンをするようになり、そこそこ滑れるようになっても踏みかえるような動きがぬけなくなってしまうかもしれません。
まず、斜面に垂直方向を意識して、スキー板がフラットになることでエッジが切り替えられることを確認します。わざわざ後ろ足を引かなくても良いことを覚えたら、きっと、仰け反らなくても、後ろ足の上に体重を載せることができてくると思いますよ。
こちらも参考になれば → http://www.satoyama-ski.com/colum-flat.html
練習後、今日もバンビさんの前でパチリ。
先月レッスンに来ていただいたSさんも、会社を抜けて駆けつけてくれました。
もちろん、この後は皆様でクレープ・タイム!
皆様、お疲れさまでした。
またのご利用をお待ちしております!
全員滑れる皆様ですので、外向をしっかりとって、”かっ飛ばしましょう!”、と考えていたら、「後ろ足の確認をお願いします!」とのリクエストが... それを求めますかNさん!
いやいや、良い傾向ではないですか。
一番時間のかかるところにあえて挑戦いただくのは、こちらとしても望むところです。(笑)
後ろ足に体重を載せること、細かく言うと、後ろ足のビンディングのプレートの真上まで重心を移すことは、平地で止まっている時には誰でもできる運動ですが、斜面を滑っている時には、とても難しい動きになってしまいます。
僕達は普通は前に歩いたり走ったりしていますので、前足の上に腰(重心)を移動していくことは簡単にできます。しかし、後ろには歩きませんので後ろ足の上に腰を移動していく動きは少し難しくなります。そして、前に滑っている時に、後ろ足に重心をもっていくのはとても難しい運動になります。
もう一つ、難しくなる原因として、後ろ足を引いてしまうことが挙げられます。
後ろ足を腰よりもさらに後ろに引いてしまうと、体重を支えられなくなり、結果として前足に乗り込んでしまいます。
では、なぜ後ろ足を引いてしまうのか?
それはターン中に内足となる後ろ足のエッジを外すため、の場合が多いんです。パラレルターンで言えば、原田知世さんが、”内足を持ち上げてターンしている!”って怒られているようなシーンでしょう...例えが古いですね。(笑)
テレマーク姿勢の場合、後ろ足を思いっきり後ろに引くと、体重がかからなくなりエッジも抜けてしまいます。結果として内足のエッジが引っかからなくなり、なんとなくターンができてしまう、という訳です。パラレルターンで内足を持ち上げるのと同じ理屈ですので、ゲレンデでは良いのですが、山で滑ったら転びまくってしまう、ということになってしまいます。
そして、これでターンを覚えてしまって癖になってしまうと、いつも後ろ足を引いてターンをするようになり、そこそこ滑れるようになっても踏みかえるような動きがぬけなくなってしまうかもしれません。
まず、斜面に垂直方向を意識して、スキー板がフラットになることでエッジが切り替えられることを確認します。わざわざ後ろ足を引かなくても良いことを覚えたら、きっと、仰け反らなくても、後ろ足の上に体重を載せることができてくると思いますよ。
こちらも参考になれば → http://www.satoyama-ski.com/colum-flat.html
練習後、今日もバンビさんの前でパチリ。
先月レッスンに来ていただいたSさんも、会社を抜けて駆けつけてくれました。
もちろん、この後は皆様でクレープ・タイム!
皆様、お疲れさまでした。
またのご利用をお待ちしております!
2016年3月10日木曜日
通常レッスン ~女子会も
平日ですが今日のレッスンは賑やかです。
FさんとKさんと昨日からのKさん、そしてTさんと午前中だけのSさんと5人参加いただきました。
あと、自主練習のKさんも合わせると6人のご来場です。
そして、写真のように僕らは蚊帳の外、女性だけで盛り上がっている場面もちらほら。
そのうち、「里吉さんは邪魔!」とか言われてしまう日も来てしまうのでしょうか。(汗)
なにはともあれ、テレマーカーが増ええてくるのはいいですね。
そんなこんなで練習後のパチリ。
自主練のKさんも、バンビの杉さんもテレマーカーですのでご一緒に!
Tさん、ちょっと照れが入ってますよ。(笑)
FさんとKさんと昨日からのKさん、そしてTさんと午前中だけのSさんと5人参加いただきました。
あと、自主練習のKさんも合わせると6人のご来場です。
そして、写真のように僕らは蚊帳の外、女性だけで盛り上がっている場面もちらほら。
そのうち、「里吉さんは邪魔!」とか言われてしまう日も来てしまうのでしょうか。(汗)
なにはともあれ、テレマーカーが増ええてくるのはいいですね。
そんなこんなで練習後のパチリ。
自主練のKさんも、バンビの杉さんもテレマーカーですのでご一緒に!
Tさん、ちょっと照れが入ってますよ。(笑)
2016年3月9日水曜日
通常レッスン ~雨の中
今日のレッスンは昨日に続いて参加いただいたKさんとKさんのお2人です。
雨予報にもかかわらず、ほんの少しの期待を持ちつつ参加いただきましたが、見事に朝から雨でした。
昼前には寒さから撤退を決意、長めのお茶の時間をとって終了となりました。
今日のスキーより明日のスキー!
風邪をひくより勇気ある撤退です。 (キッパリ)
...そんな訳で写真も撮り忘れてます。スミマセン。
雨予報にもかかわらず、ほんの少しの期待を持ちつつ参加いただきましたが、見事に朝から雨でした。
昼前には寒さから撤退を決意、長めのお茶の時間をとって終了となりました。
今日のスキーより明日のスキー!
風邪をひくより勇気ある撤退です。 (キッパリ)
...そんな訳で写真も撮り忘れてます。スミマセン。
2016年3月8日火曜日
通常レッスン ~初心者
今日のお客様はシーズンレッスンのKさん、先週「体験レッスン」を受けていただいたKさん、静岡のKさん、と3人のKさんとMさんの4名です。
最初にお申込みいただいたKおばあちゃんのペースで、プルークからじっくりとレッスンを進めていきました。
「スピードが出るのが怖いから」と、これまでウロコ板のランドネライトを使われてきたKさんですが、とうとう本日で普通の板の滑走性に目覚めていただきました!
雪の上を歩くのも楽しいのですが、やっぱり、スキー板は良く滑るのが楽しいんです。
次からはもっと滑らせていきましょう。
また、少し物足りないかな、と思われる男性お2人には、朝のうちに1時間半の補講を別に行っております。
そして今日も解散してから集合写真を忘れたことに気がつきました。
慌ててゲレンデに戻ってみると、あっ、まだMさんが滑ってました。
そこで、こちらのパチリ。
ぎりぎりセーフ、といったところでしょうか(笑)
最初にお申込みいただいたKおばあちゃんのペースで、プルークからじっくりとレッスンを進めていきました。
「スピードが出るのが怖いから」と、これまでウロコ板のランドネライトを使われてきたKさんですが、とうとう本日で普通の板の滑走性に目覚めていただきました!
雪の上を歩くのも楽しいのですが、やっぱり、スキー板は良く滑るのが楽しいんです。
次からはもっと滑らせていきましょう。
そして今日も解散してから集合写真を忘れたことに気がつきました。
慌ててゲレンデに戻ってみると、あっ、まだMさんが滑ってました。
そこで、こちらのパチリ。
ぎりぎりセーフ、といったところでしょうか(笑)
登録:
投稿 (Atom)